料理の語源、意味、由来一覧

おせち料理の由来?御節料理(おせちりょうり)とは【料理の雑学、豆知識集】

御節料理(おせちりょうり)とは節会(せちえ)の供御(くご・ぐご)、供饌(ぐせん)で節句料理のことです。■節会とは日本の宮廷の祝い日に行われる饗宴を伴う公式行事をいいます。■供御とは天皇や皇族の食事のことで供饌は神に供え物をする行為をさし、供える食べ物などは神饌(しんせん)といいます。

おせち料理や祝膳に昆布巻き,だて巻きなどを使う意味と理由とは

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】おせち料理の重箱に昆布巻きや伊達巻き(だてまき)などの巻いた料理を使う意味と理由■昔は文章を記すさいに巻き紙に文字を書いていましたので、その名残りから巻いた料理は文物、すなわち文化を表しています。そして、これらを新年の祝い料理に入れることで

鍋物に使う【ちりれんげの歴史と語源】和食の料理用語集

今回は鍋物やご飯物を食べるときに使う「ちりれんげ」の歴史と語源をご紹介したいと思いますので、料理雑学の参考にされてはいかがでしょうか。料理の雑学、豆知識■ちりれんげとは■ちりれんげの歴史■ちりれんげの語源、由来【関連】鍋料理を作る時の調味料割合、煮汁や鍋だしの配合50音順一覧

いくらの語源、意味、由来【イクラと筋子の違いとは】

今回は鮭の卵巣の塩蔵品として有名な【いくら】の語源と筋子(すじこ)との違いをご紹介したいと思いますので、秋の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【いくら】とは鮭(さけ)や鱒(ます)の卵巣を塩漬けにした加工品のことで、醤油漬けにした場合もこの名を用います。

石川芋 きぬかつぎ/語源と作り方【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集

石川芋 きぬかつぎ【料理の雑学、豆知識】衣被(きぬかつぎ)とは?きぬかつぎの語源を見る■石川芋(いしかわいも)とは?サトイモの早生品種の石川早生(いしかわわせ)のことで、緑茎の子イモ用品種です。石川小芋・石川子芋(いしかわこいも)とも呼ばれます。

本膳(ほんぜん)の意味とは【和食の雑学、豆知識】日本料理用語集

今回は武家の礼法が確立した室町時代に始まったとされる本膳料理の「本膳」についてご紹介したいと思いますので、料理雑学の参考にされてはいかがでしょうか。本膳(ほんぜん)とは、日本料理の正式な膳組みで、客の正面に1人ずつ置かれる膳のことをいいます。

食事の作法・うけぐいとは?受食・受け食い(うけぐい)の意味【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集

こういった些細なところに育ちの良し悪しが自然と出てしまいますので気をつけましょう!(残念ながら他人は知っていても、わざわざ指摘してくれません)作法やマナーもある程度は意識しておかないと笑われるのは本人ではなく、その親が笑われることになってしまいます。そのため、現代社会では必要ないかもしれませんが一応覚えておいて損はないと思います!