料理用語集(献立名の意味)一覧

八寸(はっすん)の意味とは【和食の料理用語、豆知識集】

【八寸】はっすんとは、8寸(約24㎝)四方の杉で作った低いふちのある盆のことをいい、この盆に盛りつけた料理も八寸と呼んでいます。茶懐石料理では一汁三菜から預け鉢や強肴(しいざかな)などの献立が続きます。そして、料理がひと段落したあとに亭主が酒の肴(さかな)として出す動物性と植物性の2~3品を八寸と呼んでおり、人数分を盛り込んで取り箸を添えた「取り回し」の形で出されます。

ご存知ですか!料理用語の肴(さかな)とは?【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】肴(さかな)とは?酒を飲むときに添えて食べる料理のことで、酒の菜⇒酒菜からきた言葉です。■菜は、おかずのこと。古くは酒宴に出される料理、みやげ物、演芸などを総称して肴とされていましたが、

すしの意味や歴史の解説【現在の種類と経緯など】料理の雑学、豆知識集

鮨、鮓、寿司【すしとは?】魚を飯とともに漬け込み、発酵させて酸味を生じさせたもの、または酢などで調味した飯に魚介や野菜等を加えた料理のことです。すしは「酢し」の意であり、女房詞(にょうぼうことば)で「すもじ、おすもじ」ともいいます。すしの歴史は古く、

本膳(ほんぜん)の意味とは【和食の雑学、豆知識】日本料理用語集

今回は武家の礼法が確立した室町時代に始まったとされる本膳料理の「本膳」についてご紹介したいと思いますので、料理雑学の参考にされてはいかがでしょうか。本膳(ほんぜん)とは、日本料理の正式な膳組みで、客の正面に1人ずつ置かれる膳のことをいいます。

刺身(さしみ)の語源、由来とは!和食の料理用語集【向付】

刺身(さしみ)とは和食の代表的な料理のひとつで、魚介類を生食する「なますの一種」に入り、さしみなますと呼ばれていました。刺身の語源には、切り身にその魚のヒレを刺して盛りつけたという説と切るという言葉を忌み嫌って刺すに言いかえた説の2つがあります。

預け鉢(あずけばち)の【語源、意味】和食の料理用語、豆知識集

茶懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い(はしあらい)、八寸(はっすん)以外に亭主が心入れですすめる他の料理を「鉢」に盛り込んで取り箸を添えたものをいいます。【預け鉢の語源】預け鉢は一汁三菜が終わったあとに「亭主相伴(ていしゅしょうばん)」といって

香の物(こうのもの)の意味【和食の献立、料理用語集】

香の物とは漬物の総称として使われる言葉で、香木のかおりを楽しむ際に「たくあん」をかじって臭覚を取り戻したということから、この名があります。香の物の詳しい内容につきましては≫茶懐石料理で出される香の物の語源、意味、由来に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。

小菜(しょうさい)の意味とは【和食の献立、料理用語集】

小菜(しょうさい)とは普茶料理(ふちゃりょうり)の献立区分のひとつ、または卓袱料理(しっぽくりょうり)の献立として使われる名称です。【普茶料理の献立区分の小菜】笋羹(しゅんかん)、蔴腐(まふ)、澄子(すめ)、素汁(そじゅう)が小菜に区分されます。【卓袱料理の献立の小菜】

日本料理の点心(てんしん)の語源、意味、由来とは【和食の料理用語集】

【点心(てんしん)とは】空腹時にとる軽食を意味する言葉で「てんじん」ともをいいます。【日本に伝わった歴史】禅の渡来と共に中国から伝わった言葉とされ、禅家が発祥の間食を意味する「禅用語」です。【点心の語源】空腹時にとる軽食ですので、気力が低下している状態で「する事や考える事がなく、心が空になっている時に点ずる」⇒(空心を点ずる)ということから点心の名があります。【点心の主な概要】

煮物椀(にものわん)の意味とは【和食の料理用語、豆知識集】

【日本料理の献立名】今回は煮物椀(にものわん)の意味をご紹介したいと思いますので、懐石料理の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。煮物椀(にものわん)とは懐石料理の献立で、飯、汁、向付をのせた折敷(おしき)のあとに続く椀盛りのことです。【折敷(おしき)】とは

棹物(さおもの)の意味とは【和食の料理用語集】

今回は、水物や甘味で使う料理用語の棹物(さおもの)をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【和食の料理用語集】棹物(さおもの)とは羊羹(ようかん)や外郎(ういろう)のなど、棒状に細長く作ったあと小口切りにして盛りつける和菓子の名称です。