和食だしの作り方手順【鶏だしの材料と3種類の取り方】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

鶏だしの材料と3種類の取り方

今回は和食だしの中から鶏の旨味を煮出す「だしの取り方」を3つご紹介したいと思いますので、煮炊き物や鍋料理などにお役立てください。

鶏だしの材料と取り方手順

鮮度が悪い鶏がらは、だしに臭みが強く出てしまいますので新鮮なものを選んでください。

1:茶色のだしの取り方

鶏がらだしの中で茶色のだしは最も香りが強くこってりしていますので、煮炊き用や炊き込みご飯に向いています。

■ 鍋物には香りが強すぎますので、他のだしと合わせて用いることが多いです。

(材料)
鶏がら 1 ㎏
爪昆布 2 枚
4 ℓ

【1】最初に、鶏がらを弱火でしっかりと色付くまで焼いてください。

【2】次に、水と鶏がら、爪昆布を鍋に入れ、強火にかけてください。

爪昆布は、ゆっくりとぬめりが出て、そのぬめりがアクをからめ取る役割をしてくれます。

■ 爪昆布がない場合は根昆布や他のだし昆布で代用できます。

【3】そして、ひと煮立ちしたところで、表面がコトコト踊る程度の火加減にし、アクをていねいに取り除いてください。

【4】アクを取り除きながら弱火で最初の半分まで煮つめ、キッチンペーパーやネル地でこすと完成です。

■注意点

火が弱すぎるとアクが浮いてきませんが、逆に強すぎると鍋の中を循環して取り除きにくくなります。

また、ぐらぐら煮立てると身が崩れて濁りや臭みの原因にもなりますので、鍋の中のだしが1、2々所コトコトと沸いているぐらいの火加減を保ってください。

■ 初めに黒っぽい粘った状態のアクが出て、それがおさまると次に白濁したものが出ますので、どちらもていねいに取り除いてください。

2:白炊き用のだしの取り方

他のだしに比べて最大の違いは、鶏がらをつぶすところです。

これは骨の中にある旨味まで残らず引き出すためで、茶色の鶏がらだしのような香りはありませんが、それ以上にコクが出ますので鍋物のだしに向いています。

また、鶏のだしを取るときの共通点ですが、強火で煮つめないようにしてください。

■ 火が強すぎるとアクや脂が出て、不自然な濁りの原因になります。

(材料)
鶏がら 2 ㎏
昆布 15 g
6 ℓ

【1】最初に、たっぷりの熱湯で鶏がらを霜降りし、冷水に落として血や汚れを洗い流してください。

とりスープの作り方手順,霜降り方法

※ 汚れが取りにくい場合は歯ブラシを使うと簡単に落ちます。

とりスープの作り方手順,歯ブラシで掃除する方法

【2】次に、分量の水と鶏がら、昆布を鍋に入れ、強火にかけてください。

吸い物用の鶏だしの取り方,澄ましたとりスープの作り方

■ こちらもアクは、ていねいに取り除いてください。

【3】ひと煮立ちしたところで、表面がコトコト踊るくらいの火加減にし、アクを取りながらしばらく煮て、鶏がらをすりこぎでつぶしてください。

白炊き用鶏だし,白濁とりスープの作り方手順

【4】そして、半量になったところで火を止め、さらしで静かにこしてください。

白炊き用鶏だし,白濁とりスープのとり方

↓↓↓

白炊き用鶏だし,白濁とりスープの作り方

このだしは、キッチンペーパやネル地でこすと目が詰まってしまいますので、さらしを使ってください。

3:澄まし用のだしの取り方

鶏がらだしの中では、最もあっさりとして、さっぱりした旨味の汁が取れます。

これは、他の鶏がらだしのように焼いたり、つぶしたりしないだけでなく、弱火でじっくりと煮つめず、軽めに仕上げるためです。

■ 澄んだ鶏がらだしは、鍋料理のだしに用いる他、煮炊き用や汁物などにも向いています。

(材料)
鶏がら 1 ㎏
昆布 10 g
4 ℓ

【1】白炊き用と同様に、たっぷりの熱湯で鶏がらを霜降りし、冷水に落として血や汚れを洗い流してください。

【2】3つの材料を鍋に入れ、強火にかけて、浮いてくるアクを取り除いてください。

【3】鶏がらスープをひと煮立ちさせ、表面がコトコトと踊る程度の火加減でさらにアクをていねいに取り除き、キッチンペーパやネル地でこすと完成です。

吸い物用の鶏だし,澄ましたとりスープの作り方

↓↓↓

吸い物用の鶏だし,澄ましたとりスープの作り方手順

【関連】

鶏むね肉に下味をつけて昆布だしで

塊(かたまり)のまま柔らかくゆでる方法

和食に使えるだしの取り方と

作り方に関連した料理内容一覧

和食の調味料割合と配合集一覧

今回は本サイトの調味料割合を料理別にまとめました。各割合から必要なものをメモしておくと調理場で使える配合手帳が作れますので、自分の好みに合わせて分量を変えながら献立作成や和食調理にお役立てください。

野菜の飾り切りと細工料理

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。

食材別の料理内容まとめ

食材別の料理内容まとめ記事一覧 ■ 各項目に移動いたします。魚介類のレシピ■野菜類のレシピ■肉類のレシピ【関連】寿司、乾物、献立、飾り切り、料理用語、調味料割合、食材漢字クイズ■サイトの料理内容一覧

寿司の作り方の関連記事一覧

【寿司の作り方一覧】本ページでは寿司に関連した料理内容を集めましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。■太巻きずし■細巻きずし■手巻きずし■いなりずし■棒ずし■裏巻きずし■手まりずし

食材の下処理方法関連記事

閲覧数が多い記事一覧

献立四季報【味暦】

季節別、旬の食材一覧

献立別の料理用語集

【語源、意味、由来一覧】

他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。