料理用語辞典50音順【つ~】調理雑学、語源 由来 豆知識 検索

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理用語辞典【つ~】基本~応用

和食調理で多く使われる料理用語、語源、意味、由来などを50音順にご紹介しております。

また、料理用語に関連した作り方やコツなども掲載しておりますので、必要な調理用語を目次からお選んでお役立てください。

料理用語辞典、語源、由来、調理法、豆知識50音順検索【つ】~

つかみ「掴み」

①鍋をつかむ道具のこと。

②塩や砂糖などの調味料を手でひとつかみにし、目分量で量る「手ばかり」のことです。

つきこんにゃく「突き蒟蒻」

トコロテンのように、天突きと呼ばれる道具を使って突き出されるコンニャクの一種です。

つきだし「突出し、付き出し」

お通しともいい、酒の席で最初に出す酒の肴(さかな)のことです。

つきみ「月見」

卵黄を月に見立てた料理につける名称です。

つくだに「佃煮」

保存食品として作られる煮物で、つくだ煮の歴史は古く、江戸時代にさかのぼります。

この名の由来については、現在の東京都、中央区の南東部にある佃島に移り住んだ漁師たちが、使い物にならない小魚を煮つめたのが始まりとされています。

つくねやき「捏ね焼き」

ひと口大に丸めた「つくね」を天火、または直火で焼いたもので、焼き物の他、串に刺して松花堂弁当の口取り前菜の献立などにも用います。

つくばね「筑波根」

名古屋の熱田神宮の名物で、米粉に砂糖、香料を加えて蒸し「追い羽根」の羽根の形に作ったものです。

つくばね「衝羽根」

ビャクタン科の半寄生落葉低木で、杉やモミなどの根に寄生する植物です。

羽子板でつく羽根に似ていることから、お正月の飾りや御節料理に用いられます。

【正月料理の関連記事】

上巳の節句に食べる七草がゆ

七草がゆを食べる理由と意味!

1月7日の七草がゆ

春の七草、種類と特徴!では秋の七草とは?

おせち料理が持つ幸福の理由と願い

【節分関連記事】

2月3日の節分とは!節分の由来と風習

⇒「豆まきの由来といわしを食べる理由

⇒「巻き寿司の詳しい巻き方と、コツ!

巻きずし3かん

つけだい「付け台」

お寿司屋さんで握った寿司を置く、お客様の前にある台のことです。

【次のページ】

料理用語の基礎知識【つな~】

【関連】

今回は本サイトや姉妹ブログでご紹介しております料理用語をまとめましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の語源、意味、由来【項目別の料理用語集一覧】■各 料理用語に移動いたします。

和食の献立、料理用語集

献立別の料理用語集一覧へ

焼き物手法と串の打ち方一覧

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
折敷(おしき)とは
日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索

【参考】

料理別の調味料割合を見る

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。