ゆず釜の作り方【おせち料理や蒸し物に役立つ冬の飾り切り方法】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

果物、果実の飾り切り方法「ゆず釜」

今回は、おせち料理のいくらを入れたり、たらの身や白子で蒸し物が作れる「ゆず釜」の手順をご紹介したいと思いますので、正月の献立や冬の料理などにお役立てください。

冬の果物、果実の飾り切り

【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!Japanese food・decorative cut

ゆずで器を作る簡単な方法

【1】最初に、黄ゆずの上1/4を切り落としてください。

↓↓↓

■ 切り落とした部分が盛りつけたときに「ふた飾り」になります。

【2】次に、果肉と皮の間にスプーン等をあてて、中の実を取り出してください。

■ 黄ゆずは果肉と皮がはずれやすいですから、簡単に取り出せます。

【3】そして、ゆずを手前にまわしながら、刃先でふちをととのえていただくと「ゆず釜」の完成です。

↓↓↓

「盛りつけ例」

いくらの語源、意味、由来

【イクラと筋子の違いとは】

「おせち料理の盛りつけ例」

⇒「料理の香りづけに役立つ松葉ゆず2つ

【関連】

■柿釜の作り方につきましては≫「秋の飾り切り~柿釜の作り方手順、切り口を菊型に取り出す方法」に掲載しております。

今回は柿を使った器の【柿釜】の切り口を菊型に見せる方法をご紹介したいと思いますので、小鉢料理の盛りつけや水物の演出などの参考にされてはいかがでしょうか。

果物、果実の飾り切り一覧

⇒「いくらの醤油漬け、調味料の割合

⇒「くわいの切り方~六方むきの手順

⇒「くわいの煮汁、調味料の割合

⇒「くちなしの実で色付けする方法

今回は「ゆず釜」の作り方をご紹介いたしました。

他の飾り切りにつきましては≫「野菜の飾り切り方法、切り方とコツ100選」に掲載しておりますので参考にしてください。

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。

⇒「冬の飾り切り方法一覧

注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。

⇒【おせちと正月料理の関連】へ

⇒「おせち料理に、ごぼうを使う理由

⇒「おせち料理に鰤(ぶり)を使う理由

和食の語源、意味、由来「おせち料理の雑学、豆知識」今回は、おせち料理に鰤(ぶり)を使う理由をご紹介したいと思いますので、お正月の家族だんらんや、和食調理にお役立てください。

⇒「おせちに数の子とにしんを使う理由

和食の語源、意味、由来【おせち料理の雑学、豆知識】今回は、おせち料理に数の子や鰊(にしん)を使う理由をご紹介したいと思いますので、お正月の家族だんらんや、和食調理にお役立てください。

⇒「おせち料理や祝い膳の飾り切り一覧

⇒「おせち料理がもつ幸福の意味8つ

⇒「鏡餅(かがみもち)の語源、意味

⇒「雑煮(ぞうに)の語源、由来とは

⇒「大晦日に年越しそばを食べる理由

⇒「12月年越し、そば料理の献立8つ

冬の食材につきましては≫「季節別、冬の食材一覧表」に掲載しておりますので、飾り切りにお役立てください。

次の切り方を見る⇒飾り切りとコツ一覧

次回は違う飾り切りでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。