
調伏箸(ちょうぶくばし)の意味【食事マナーの豆知識】箸の持ち方、使い方
調伏箸(ちょうぶくばし) 和食の料理用語集 調伏箸(ちょうぶくばし)とは 嫌い箸のひとつで、食べ終わって箸を置くときに、逆向きに置くこ...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
調伏箸(ちょうぶくばし) 和食の料理用語集 調伏箸(ちょうぶくばし)とは 嫌い箸のひとつで、食べ終わって箸を置くときに、逆向きに置くこ...
捥ぎ銜え(もぎくわえ) 和食の料理用語集 捥ぎ銜え(もぎくわえ)とは 嫌い箸のひとつで、器やグラスなどを動かすときに、いったん箸を膳に...
かきばし「掻き箸」とは嫌い箸のひとつで、茶碗や食器を口にあてて、箸でかき込む食べ方を「かき箸」といいます。【関連】⇒箸の上手な使い方と作法~和食のマナー 嫌い箸13選
かし箸(ばし) 和食の料理用語集 かし箸とは 嫌い箸のひとつで、料理に箸をつけたあと、その料理を取らずに箸を引いて戻すことをいい、「そ...
うら箸(ばし) 和食の料理用語集 うら箸とは 嫌い箸のひとつで、料理に箸をつけたあと、その料理を取らずに箸を引いて戻すことをいい、「そ...
捥ぎり箸(もぎりばし) 和食の料理用語集 捥ぎ箸(もぎりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸についた飯粒や汁物のわかめなどを口で捥ぎ取る動...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 又盛り(またもり)とは 嫌い箸のひとつで、茶碗に盛られた飯を箸でひと口大に押し固めることをいいま...
込み腹(こみばら) 和食の料理用語集 込み腹(こみばら)とは 嫌い箸のひとつ。 箸で口の中へ物を押し込むようにして食べることで「...
横箸(よこばし) 和食の料理用語集 横箸(よこばし)とは 嫌い箸のひとつで、2本の箸をそろえてスプーンのように持ち、料理をすくい上げる...
逆さ箸(さかさばし) 和食の料理用語集 逆さ箸(さかさばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸の上下を逆さにして持ちかえ、口をつけた部分が料理...
握り箸(にぎりばし) 和食の料理用語集 握り箸(にぎりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を握り込むようにして食べる動作のことです。 ...
突き箸(つきばし) 和食の料理用語集 突き箸(つきばし)とは 嫌い箸のひとつで、料理を箸で突き刺すことをいい「刺し箸」とも呼ばれます。...
橋箸(はしばし) 和食の料理用語集 橋箸(はしばし)とは 嫌い箸のひとつで、食器の上に箸を渡した状態で「橋」のように置くことをいい「渡...
あげ箸(あげばし) 和食の料理用語集 あげ箸(あげばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事中に箸を口よりも上にあげることをいいます。 ...
指し箸(さしばし) 和食の料理用語集 指し箸(さしばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事中に箸で人や物などを指し示すことをいいます。 ...
揃え箸(そろえばし) 和食の料理用語集 揃え箸(そろえばし)とは 嫌い箸のひとつで、2本の箸を食器や食卓の上で立て、箸先を揃えることを...
なまじ箸(なまじばし) 和食の料理用語集 なまじ箸(なまじばし)とは 嫌い箸のひとつで、どの料理を食べるかを迷いながら、箸をあちこちと...
惑い箸(まどいばし) 和食の料理用語集 惑い箸(まどいばし)とは 嫌い箸のひとつで、どの料理を食べるかを惑いながら、箸をあちこちと動か...
振り箸(ふりばし) 和食の料理用語集 振り箸(ふりばし)とは 嫌い箸のひとつで、吸い物や汁物を食べるさい、箸先についた汁けの水滴を振り...
渡り箸(わたりばし) 和食の料理用語集 渡り箸(わたりばし)とは ① 嫌い箸のひとつで、いったん箸をつけた食べ物を自分の皿に取らず、他...
持ち箸(もちばし) 和食の料理用語集 持ち箸(もちばし)とは 嫌い箸のひとつで、使っている箸をそのまま手の中に抱え込み、同時に他の食器...
二人箸(ふたりばし) 和食の料理用語集 二人箸(ふたりばし)とは 嫌い箸のひとつで、食卓上の1つの料理に対して2人以上が一緒に箸をつけ...
箸渡し(はしわたし) 和食の料理用語集 箸渡し(はしわたし)とは 嫌い箸のひとつで、箸から箸へと料理を移動させて渡すことをいいます。 ...
撥ね箸(はねばし) 和食の料理用語集 撥ね箸(はねばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事をしながら嫌いな物や食べたくない物を、箸ではねのけ...