前菜、八寸物の関連一覧

八寸(はっすん)の意味とは【和食の料理用語、豆知識集】

【八寸】はっすんとは、8寸(約24㎝)四方の杉で作った低いふちのある盆のことをいい、この盆に盛りつけた料理も八寸と呼んでいます。茶懐石料理では一汁三菜から預け鉢や強肴(しいざかな)などの献立が続きます。そして、料理がひと段落したあとに亭主が酒の肴(さかな)として出す動物性と植物性の2~3品を八寸と呼んでおり、人数分を盛り込んで取り箸を添えた「取り回し」の形で出されます。

ご存知ですか!料理用語の肴(さかな)とは?【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】肴(さかな)とは?酒を飲むときに添えて食べる料理のことで、酒の菜⇒酒菜からきた言葉です。■菜は、おかずのこと。古くは酒宴に出される料理、みやげ物、演芸などを総称して肴とされていましたが、

かまぼこの飾り切り方法【7選】基本手順と切り方のコツ一覧

かまぼこの飾り切り方法一覧【詳しい切り方手順とコツ7種】今回は蒲鉾(かまぼこ)の切り方とコツ、お正月に使える飾り切り方法などをまとめましたので、椀物の具や板わさ、前菜などの参考にされてはいかがでしょうか。■各切り方に移動いたしますので、四季の盛りつけにお役立てください。

ごま豆腐レシピ【ごま豆腐の作り方2つとコツ】基本的な方法と注意点

胡麻豆腐(ごまどうふ)の作り方とコツ■先付けや小鉢料理の献立に使える胡麻豆腐の作り方2つ【重要】胡麻豆腐を練る作業はヤケドをする可能性が高いですから十分に注意してください!茶巾しぼりと流し缶で冷やし固める方法■材料の割合と調味料の目安分量

梅花玉子の形作りと色付けのコツ【ゆで玉子を梅型にととのえる基本方法】

梅酢と竹串5本を使った【梅花玉子の作り方とコツ】今回は、うずら玉子を梅の形にととのえる「梅花玉子」の基本手順をご紹介したいと思います。この梅花玉子は冬の八寸物や焼き物のあしらい、松竹梅の祝い肴などに使えますので参考にされてはいかがでしょうか。