巻き寿司のコツ!失敗しない巻き方と破裂させないポイント【節分】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【節分料理に役立つ】巻き寿司の詳しい巻き方

今回は巻き寿司の巻き方と、すし飯がはみ出ないように作るコツをご紹介したいと思いますので和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

巻き寿司の巻き方とコツ

巻き寿司の具と材料50音順一覧表

すし飯を広げる工程

【1】最初に、海苔を巻きすにのせて、すし飯を中心部の少し上に置いてください。

そして、ご飯が海苔からはみ出さないように、片方の手を左右の端に添えながら平たく広げてください。

【関連】

すし飯を広げる詳しい手順につきましては≫「巻き寿司を成功させる【すし飯】の広げ方とコツ」に掲載しておりますので参考にしてください。

■ すし飯を広げるときは向こう側と左右のふちを少し高くして、中心部がもり上がらないように広げるのがコツです。

そして、海苔には表裏がありますので、つるつるして光たくがある面を下にしてください。

これは、巻いたあとに光たくがあるほうを表側にするためです。

また、海苔は幅が長い方が「たて」になりますが、海苔の方向に決まり事はありませんので、すし飯や具の量に応じて使い分けてください。

すし飯の作り方とコツ【基本手順】

すし飯に具を置く工程

【2】すし飯を広げたあと、わさびをぬって具を中心線に置いてください。

生わさびの使い方とコツ

■ 小さい子供さんや辛いものが苦手な方がおられる場合は「わさび」をぬいてください。

すし飯大葉

↓↓↓

すし飯海鮮

■ そして、具を置くときはゴマや桜デンブ(おぼろ)、刻んだ干し椎茸などの細かくてばらけやすい材料を向こう側にしてください。

そうすると、巻くときに具がばらけませんから、手で押さえずに済み、巻きやすくなります。

すし飯アップ胡麻

巻くときのコツ

「ここがポイントです」

【3】寿司を巻くときは、巻きすの一番手前と海苔の端を同じラインに合わせてください。

すし飯アップ

【4】そして、ご飯を高くした向こう側の「のりしろ部分」と、巻きすの手前を合わせるように巻いてください。

ふとまき,太巻きすし寿司

海苔を巻きすの端に合わせる理由

手前から巻き込みますので、海苔の端がどこまで進んだか見えないため、向こう側の正確な位置が確認しづらくなります。

ですが、海苔と巻きすを同じラインにして、端を向こう側のご飯に合わせると、すし飯をのせていない海苔を越える失敗がなくなって、はじけずに巻けます。

【別の角度から見た場合】

巻き寿司,巻き方,すし

【5】このあと、巻きすの端を持ち上げて、寿司を転がすよう向こう側におくり、海苔の合わせ目を下にすると巻き上がります。

まき寿司,巻きすし,仕上げ

■ 巻いたあとは寿司を巻きすの端によせ、出ている「すし飯と具」を手のひらで内側に押さえて、左右をととのえてください。

巻き寿司の作り方手順,三色の三つ巴寿司

【6】そして、このままの状態で海苔をなじませると完成です。

巻き寿司,まきすし,巻き上がりIMG_4878

合わせ目がなじんで完全にくっつくと、海苔がやわらかくなって切りやすくなります。

■ 海苔をなじませる時間は15分~20分程度で大丈夫です。

「太巻き寿司の断面」

巻き寿司半分

↓↓↓

巻き寿司盛りつけ例

巻き寿司を切るときのコツ

巻き寿司を切る場合は刃の長い包丁で力を入れずに、刺身を切るのと同じ要りょうで切ってください。

このとき、包丁の重さを利用して手前に引き切りすると、切り口がきれいに仕上がります。

そして、切るときは水けを十分に含ませた布巾を「まな板の横」に置き、その布巾で包丁につく粘りをふき取りながら切ると、刃がベタベタしませんので作業しやすいです。

切るときの注意点

巻き寿司を切り分けるさい、まな板に接している最後の海苔がくっついている場合がありますので、しっかりと切りはなしてください。

また、一般に太巻きは1/8に切り分け、この切り方が見た目もよく食べやすいです。

【補足】巻きすについて

寿司をまくときは巻きすの竹皮側にのりを置いてください。

■ 竹の皮目は平たくなっている方です。

※ そして、使い終わったあとは「カビ」が生えないよう十分乾燥させてください。

巻きすの扱い方の【詳しい内容】

ご飯を意味する舎利(しゃり)の語源

寿司に添えるしょうが【がり】の語源

新しょうがの甘酢漬けの作り方と割合

巻き寿司のコツと方法5つ

【巻き寿司の下ごしらえ】きゅうりの切り方と下味のつけ方・Japanese food

鯛料理【飲食店で食べなくても家庭で作れる鯛のお寿司】基本調理と豆知識・Japanese food

【意外と簡単に作れる5月の献立かぶといなり寿司】端午の節句・Japanese food

飲食店風いわしレシピ【家庭で作れる鰯のつみれ鍋】節分の献立・煮物がわり・紙鍋・小鍋・Japanese food

炊き込みご飯レシピ【入れて炊くだけ】じゃこ豆ご飯「家庭で作れる飲食店風・節分の献立」Japanese food

【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です・Japanese food・decorative cut

【関連】

裏巻き寿司の作り方手順

三つ巴寿司の作り方手順

簡単で見栄えする手まり寿司の作り方

細巻き寿司の巻き方とコツ

細巻きを花型にととのえる方法2つ

節分に楽しめる細巻きを使った花盛り方法

人参で簡単に鬼を作る方法2つ

鬼面人参を使った2月の前菜七種盛り

節分料理の演出方法と盛りつけ例

節分前菜1

節分料理、和食「椀物集」お献立7選

巻き寿司に添えられる焼き鯛にゅう麺

いなり寿司を三角形に包む方法

巻き寿司のご飯を広げる詳しい手順とコツ

■ 手巻き寿司を三角形に巻く手順につきましては≫「手巻きずしの巻き方、三角形に仕上げるコツ3つ」に掲載しております。

節分の恵方巻き【恵方とは】

恵方とは、その年の「吉」とされる方角(歳徳神のいる方角)をさしています。

※ この方角を向いて食べる風習には、商売繁盛や家内安全といった願いが込められますが、巻き寿司を食べる由来や丸かぶりする理由には多くの説があって、定かなものはあまり無いようです。

鮨、鮓、寿司【すしとは?】

魚を飯とともに漬け込み、発酵させて酸味を生じさせたもの、または酢などで調味した飯に魚介や野菜等を加えた料理のことです。

すしは「酢し」の意であり、女房詞(にょうぼうことば)で「すもじ、おすもじ」ともいいます。

すしの歴史

歴史は古く10世紀初めの延喜式(えんぎしき)によれば、魚肉や貝類を塩漬けして発酵させ、自然に酸味を生じさせたものをさし、一種の保存食でした。

■ 延喜式とは、平安時代中期ごろにまとめられたもので、法令を集めた書物のことです。

慶長年間(1596~1615)に入って発酵を早めるために飯を用いた「なれずし」が現れ、さらに、飯に酢を加えてより早く作る方法が考案されていきます。

そして「早ずし、一夜ずし」と呼ばれる現在の「押しずし」の原型ができ、飯もいっしょに食べるようになりました。

この早ずし、一夜ずしよりも早く作れる現在の「握りずし」が考案されたのは江戸時代後期ですが、発酵させたり押したりする必要がないことから、握りずしがすしの主流を成すようになります。

すしの種類

種類は調理方法から、なれずしと早ずしに分けられますが、現在のすしは握りずし、巻きずし、押しずし、ばらずし、ちらしずし、てこねずし、蒸しずし、いなりずしなどそのほとんどが早ずしに属します。

また、なれずしでは滋賀県のフナずしが有名で、このほかにも各地方に名物ずしが数多く存在するため、すしの種類はたくさんあります。

今回は巻き寿司の手順をご紹介いたしました。

巻き寿司は難しいと思われがちですが、ポイントをつかむと意外と簡単に巻けます。

そして、海苔がはじけた場合は薄く溶いた天ぷら衣をつけて揚げ、醤油とわさびを添えると、ひと味違う一品に早変わりしますので、パーティーや節分料理の参考にされてはいかがでしょうか。

【参考】

寿司関連の作り方と調味料割合

【寿司の作り方一覧】本ページでは寿司に関連した料理内容を集めましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。■太巻きずし■細巻きずし■手巻きずし■いなりずし■棒ずし■裏巻きずし■手まりずし
かんぴょうを煮る方法【煮汁割合】今回は巻き寿司や散らし寿司の具に使う「かんぴょうの煮物の作り方手順をご紹介したいと思いますので、節分の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
干し椎茸(しいたけ)を煮る方法【煮汁割合】今回は巻き寿司や散らし寿司の具に使う「干ししいたけの煮物の作り方手順をご紹介したいと思いますので、節分の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

巻き寿司用の合わせ酢

握り寿司用の合わせ酢

ちらし寿司用の合わせ酢

かんぴょうを煮るときの割合

干ししいたけを煮るときの割合

【3月の関連】

今回は3月の献立から「ひな寿司」の作り方と右近のたちばな、左近のさくらをご紹介したいと思いますので、おしのぎの献立やご飯物の参考にされてはいかがでしょうか。【参考】ひな祭りの豆知識「右近橘と左近桜」「男雛と女雛の左右の位置」
春の献立【ひな寿司の作り方手順】今回は3月の八寸(前菜)、お凌ぎ、ご飯物などに使える【小鯛のひな寿司】をご紹介したいと思いますので、弥生(やよい)の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

【飾り切り、むきもの】

野菜の飾り切りとコツ100選

簡単な飾り切り方法とコツ一覧

酢の物用あわせ酢割合一覧

茶碗蒸しのコツ

【蒸すときの火加減と加熱時間の目安】

和食の調味だし一覧

煮物の用途別、割合一覧表

抹茶塩の作り方と簡単な割合比率

揚げ物のつけ塩割合と作り方一覧

だし、たれ、煮汁の割合集50音一覧

鍋料理を作るときの煮汁割合50音一覧

他の調味料割合につきましては≫「和食の調味料割合と配合一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。