巻きすの使い方と注意点【和食の基本、寿司調理】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【和食の基本調理法】

今回は巻き寿司を作るときに使う「巻きす」の使い方や注意点をご紹介したいと思いますので、寿司調理の参考にしてください。

和食の基本、寿司調理

巻きすの種類と名称

寿司を巻くときに使う「巻きす」には、太巻き用と細巻き用の2種類があり、竹を編み込んでいる結び目からのびている部分の糸を「かがり糸」といいます。

そして、どちらの場合も編み込みがしっかりとしたものを選んでください。

巻きすの使い方

寿司を巻くときは、竹の皮めを上にして巻きすを置き、そちらに海苔(のり)をのせてください。

そして、皮めが内側にくるよう、巻いてください。

↓↓↓

巻きすを使ったあとの注意点

使い終わったあとは、きれいに洗浄し、カビが生えないように十分乾燥させてください。

※ 巻きすにカビが生えると、竹の繊維に入り込んで取れなくなりますので注意してください。

今回は巻きすの扱い方をご紹介いたしました。

他の調理法につきましては≫「寿司の作り方一覧」に掲載しております。

【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です

すしの意味や歴史などを解説

現在の種類と経緯等の詳しい内容

【関連】

ご飯を意味する舎利(しゃり)の語源

新しょうがの甘酢漬けの作り方と割合

巻き寿司のコツと方法5つ

巻き寿司の具と材料50音順一覧表

すし用、玉子焼きの割合

厚焼き玉子の調味料割合

【参考】

煮汁の割合と配合50音一覧

焼きだれ、つけだれ割合一覧

鍋料理を作る時の煮汁割合一覧

揚げ物用、つけ塩の作り方一覧

酢の物用、あわせ酢の調味料割合

料理別、だしと調味料の割合一覧表

他の割合等につきましては≫「和食の調味料割合と配ごう一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。