【和食の雑学、豆知識】
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
- 和食の献立名称の意味一覧
- ≫先付け(さきづけ)
- ≫お通し(おとおし)
- ≫前菜(ぜんさい)
- ≫八寸(はっすん)
- ≫先吸い(さきすい)
- ≫向付(むこうづけ)
- ≫刺身(さしみ)
- ≫煮物椀(にものわん)
- ≫焼き物(やきもの)
- ≫焼き肴(やきざかな)
- ≫焼き物替わり(やきものがわり)
- ≫預け鉢(あずけばち)
- ≫合肴(あいざかな)
- ≫追肴(おいざかな)
- ≫進肴(すすめざかな)
- ≫強肴(しいざかな)
- ≫口代わり(くちがわり)
- ≫口取り(くちどり)
- ≫箸休め(はしやすめ)
- ≫箸洗い(はしあらい)
- ≫小吸い物(こずいもの)
- ≫炊合、焚合(たきあわせ)
- ≫冷やし鉢(ひやしばち)
- ≫御凌ぎ(おしのぎ)
- ≫和え物(あえもの)
- ≫蒸し物(むしもの)
- ≫揚げ物(あげもの)
- ≫油物(あぶらもの)
- ≫酢の物(すのもの)
- ≫台の物(だいのもの)
- ≫止め鍋(とめなべ)
- ≫小菜(しょうさい)
- ≫澄子(すめ)
- ≫蔴腐(まふ)
- ≫素汁(そじゅう)
- ≫御飯物(ごはんもの)
- ≫止め椀(とめわん)
- ≫湯桶、湯斗(ゆとう)
- ≫香の物(こうのもの)
- ≫水物(みずもの)
- ≫棹物(さおもの)
- ≫甘味(あまみ)
- ≫料理内容のまとめ一覧へ
和食の献立名称の意味一覧
■各料理用語に移動いたしますので、和食の雑学や豆知識などにお役立てください。
※ 本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
≫ 折敷(おしき)とは
≫ 日本料理の点心とは
≫ 本膳(ほんぜん)とは
≫ 一汁三菜の種類と献立名
≫ 精進料理(しょうじんりょうり
≫ 料理の本来の意味とは
≫先付け(さきづけ)
≫お通し(おとおし)
≫前菜(ぜんさい)
≫八寸(はっすん)
≫先吸い(さきすい)
≫向付(むこうづけ)
≫刺身(さしみ)
≫煮物椀(にものわん)
≫焼き物(やきもの)
≫焼き肴(やきざかな)
≫焼き物替わり(やきものがわり)
≫預け鉢(あずけばち)
≫合肴(あいざかな)
≫追肴(おいざかな)
≫進肴(すすめざかな)
≫強肴(しいざかな)
≫口代わり(くちがわり)
≫口取り(くちどり)
≫箸休め(はしやすめ)
≫箸洗い(はしあらい)
≫小吸い物(こずいもの)
≫炊合、焚合(たきあわせ)
≫冷やし鉢(ひやしばち)
≫御凌ぎ(おしのぎ)
≫和え物(あえもの)
≫蒸し物(むしもの)
≫揚げ物(あげもの)
≫油物(あぶらもの)
≫酢の物(すのもの)
≫台の物(だいのもの)
≫止め鍋(とめなべ)
≫小菜(しょうさい)
≫澄子(すめ)
≫蔴腐(まふ)
≫素汁(そじゅう)
≫御飯物(ごはんもの)
≫止め椀(とめわん)
≫湯桶、湯斗(ゆとう)
≫香の物(こうのもの)
≫水物(みずもの)
≫棹物(さおもの)
≫甘味(あまみ)
【関連】
≫料理内容のまとめ一覧へ
≫献立別の料理用語一覧
【参考】
今回は献立名の意味をご紹介いたしました。
合わせ調味料の割合等につきましては≫「和食の調味料割合と配合一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。