日本料理の献立【先吸い(さきすい)】
この記事の内容を
和食の料理用語集
先吸い(さきすい)とは
前菜のあとや向付けの前に出す椀物で、この椀で味加減や好みを把握しますので、次の献立につなげる役割があり「先吸い物」ともいいます。
そして、椀盛りの構成は、主になる具を「椀だね」添え物の野菜や海藻類などを「椀づま」香りの柚子や木の芽等を「吸い口」といい、この3種類は必ず入れます。
また、昔は響膳(きょうぜん)で座付きに吸い物が出されていたことから、会席料理の一番最初に「座付き吸い」や「座付き吸い物」などの名をつけて出す場合もあります。
■ 響膳(きょうぜん)とは貴族社会に使われる酒宴の祝儀膳のことで、本膳から二の膳、三の膳と続きます。
【椀物の具材の名称】
≫吸い物の献立一覧を見る
【関連】
【会席料理と懐石料理】
≫献立別の料理用語集を見る
【あ段~わ段】
【和食の献立】
今回は先吸いの意味をご紹介いたしました。
他の献立名につきましては≫「日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。