強肴(しいざかな)の【語源、意味】和食の料理用語、豆知識集

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【日本料理の献立名】

強肴(しいざかな)の意味

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】

強肴(しいざかな)とは

懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い、八寸以外に亭主が心入れで客にすすめる料理全般の炊き合わせ、和え物、揚げ物などをいい「強いてもう一品すすめる肴」という意味があります。

さんまの竜田揚げ,秋の献立,強肴

本来は初釜などのめでたい茶事に出されていましたが、現在では常に使われることが多くなり、預鉢(あずけばち)や追肴(おいざかな)、進肴(すすめざかな)も同じように亭主の心入れで出される料理です。

■ これらの料理は大きなくくりとして強肴の中に分類され、お出しする順番や形で名が変化します。

そして、預鉢は一汁三菜が終わったあとに「亭主相伴(ていしゅしょうばん)」といって、亭主が水屋(みずや)で軽い食事をとりますが、そのさいに「客にお預けする料理」という意味からこの名があり、人数分をひとつの鉢に盛りつけて取り箸を添え、客に預けて取り回す形で出されます。

懐石料理は本来「一汁三菜」で献立が終わり、口の中をさっぱりとさせて食事に使った箸先をお洗いくださいという意味で箸洗いが出されます。

このあと八寸を酒肴にして、亭主と客の間で杯のやりとりが行われ、これを「主客献酬(しゅきゃくけんしゅう)」といいます。

料理用語の肴(さかな)とは?

肴の意味・YouTubeの動画を見る

【関連】

煮物の関連記事一覧
和え物の関連記事一覧
揚げ物の関連記事一覧
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。

折敷(おしき)とは

日本料理の点心の意味

本膳(ほんぜん)とは

一汁三菜の種類と献立名

普茶料理(ふちゃりょうり)

精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

献立別の料理用語集一覧へ

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

料理の雑学、豆知識一覧を見る

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

今回は強肴の意味をご紹介いたしました。

他の料理内容につきましては≫「本サイトの内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。