【預け鉢(あずけばち)】
和食の献立、料理用語集
預け鉢(あずけばち)とは
茶懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い(はしあらい)、八寸(はっすん)の他に、さらに亭主が心入れですすめる料理のことをいい、焼き物の次に、炊き合わせや和え物を出して、人数分をひとつの鉢に盛りつけて取り箸を添え、客に預けて取り回すということから「預け鉢」の名がついています。

そして、強肴(しいざかな)、追肴(おいざかな)、進肴(すすめざかな)も同じ意味で使われる献立名です。
【関連】
≫刺身(さしみ)の意味
≫追肴(おいざかな)の意味
≫強肴(しいざかな)の意味
≫進肴(すすめざかな)の意味
≫八寸(はっすん)の意味
≫御凌ぎ(おしのぎ)の意味
≫湯桶、湯斗(ゆとう)の意味
【会席料理と懐石料理】
懐石と会席【2つのかいせきの違いとは】今回は懐石料理と会席料理の違いをご紹介したいと思いますので、和食調理や料理雑学の参考にされてはいかがでしょうか。
【茶懐石料理とは!】
≫茶懐石料理の由来、献立の名称と順番
【料理用語関連】
≫料理の語源と意味、献立用語一覧
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】
【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】
≫料理用語集 50音検索一覧
≫刺身の手法と造りの名称一覧
≫煮物の名称、語源、由来、豆知識一覧
≫焼き物、和食の串打ち手法と意味一覧
≫焼き物名称、語源、由来、豆知識一覧
≫蒸し物名称、語源、由来、豆知識一覧
≫揚げ物名称、語源、由来、豆知識一覧
【和食の献立】
≫献立四季報「春夏秋冬」味暦
≫季節別、旬の食材一覧を見る
今回は預け鉢の意味をご紹介いたしました。
他の献立名につきましては≫「日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。