日本料理の献立、湯桶、湯斗(ゆとう)
和食の料理用語集
湯桶、湯斗(ゆとう)とは
茶懐石料理では焦げ湯を出すときの器を湯桶といい、そこから香の物とともに出される焦げ湯自体をこの名で呼んでいます。
焦げ湯とは釜の底に残った焦げ飯を、さらに弱火できつね色に焦がし、熱湯をそそいで薄い塩味をつけたものです。
また、米を香ばしく煎ってから湯をそそいで煮立てる場合もあります。
【関連】
≫刺身(さしみ)の意味
≫向付(むこうづけ)の意味
≫預け鉢(あずけばち)の意味
≫追肴(おいざかな)の意味
≫強肴(しいざかな)の意味
≫進肴(すすめざかな)の意味
≫口代わり(くちがわり)の意味
≫口取り(くちどり)の意味
≫箸洗い(はしあらい)の意味
≫小吸い物(こずいもの)の意味
≫箸休め(はしやすめ)の意味
≫八寸(はっすん)の意味
≫御凌ぎ(おしのぎ)の意味
≫香の物(こうのもの)の意味
【会席料理と懐石料理】
懐石と会席【2つのかいせきの違いとは】今回は懐石料理と会席料理の違いをご紹介したいと思いますので、和食調理や料理雑学の参考にされてはいかがでしょうか。
【茶懐石料理とは!】
≫茶懐石料理の由来、献立の名称と順番
【料理用語関連】
≫料理の語源と意味、献立用語一覧
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】
【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】
≫料理用語集 50音検索一覧
≫刺身の手法と造りの名称一覧
≫煮物の名称、語源、由来、豆知識一覧
≫焼き物、和食の串打ち手法と意味一覧
≫焼き物名称、語源、由来、豆知識一覧
≫蒸し物名称、語源、由来、豆知識一覧
≫揚げ物名称、語源、由来、豆知識一覧
【和食の献立】
≫献立四季報「春夏秋冬」味暦
≫季節別、旬の食材一覧を見る
今回は、ゆとうの意味をご紹介いたしました。
他の献立名につきましては≫「日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。