本膳(ほんぜん)の意味
今回は武家の礼法が確立した室町時代に始まったとされる本膳料理の名としても用いられる「本膳」についてご紹介したいと思いますので、料理雑学の参考にされてはいかがでしょうか。
和食の料理用語集
本膳(ほんぜん)とは
日本料理の正式な膳組みで、客の正面に1人ずつ置かれる膳のことをいいます。
本膳の器の配置
膳の上には左手前に飯椀、右手前に汁椀、左向こうが平椀の煮物類、そして右向こう側に膾(なます)を置き、中央には中皿、または中猪口(なかぢょく)に入れた香の物や梅干しを配置します。
また、本膳は「一の膳」ともいいますが、これは本膳料理が「一の膳」のあとに「二の膳」、「三の膳」と続くため、他の膳と区別して主となる膳ということから呼ばれる名称で、7種の器を配置する場合もあります。
■ 現在では、江戸時代に略式化された袱紗料理(ふくさりょうり)を本膳料理と呼ぶことが多く、さらに略式化した料理が茶懐石料理として、茶の湯の席で出されています。
【関連】
≫料理の本来の意味とは
≫調理の意味とは
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫一汁三菜の種類と献立名
≫普茶料理(ふちゃりょうり)
≫卓袱料理(しっぽくりょうり)
≫精進料理(しょうじんりょうり)
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫料理の雑学、豆知識一覧を見る
【あ段~わ段】
【項目別一覧表】
■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。
まとめ記事 | 人気記事 | 寿司関連 | 漢字クイズ | |
飾り切り | 調味料割合 | 料理演出 | 季節演出法 | |
前菜、八寸 | 椀物の関連 | 刺身の手法 | 煮物関連 | |
和え物関連 | 焼き物関連 | 蒸し物関連 | 揚げ物関連 | |
酢の物関連 | 鍋物関連 | ご飯物関連 | 調味だし | |
野菜料理 | 魚料理 | 肉料理 | だし取り | |
玉子料理 | 茶懐石料理 | 下処理方法 | 正月、お節 | |
料理用語集 | 雑学,豆知識 | 献立の意味 | ||
四季の料理 | ||||
春の料理 | 夏の料理 | 秋の料理 | 冬の料理 | |
四季の献立 | ||||
春の献立 | 夏の献立 | 秋の献立 | 冬の献立 | |
食材一覧表 | ||||
春の食材表 | 夏の食材表 | 秋の食材表 | 冬の食材表 | |
月別の献立 | ||||
1月の献立 | 2月の献立 | 3月の献立 | 4月の献立 | |
5月の献立 | 6月の献立 | 7月の献立 | 8月の献立 | |
9月の献立 | 10月の献立 | 11月の献立 | 12月の献立 | |
料理別献立 | ||||
先付 | 八寸、前菜 | 椀物 | 向付 | |
煮物 | 焼き物 | 和え物 | おしのぎ | |
蒸し物 | 揚げ物 | 鍋物 | 酢の物 | |
ご飯物 | 会席料理 | 茶懐石料理 | 松花堂 |
≫閲覧数が多い記事一覧
今回は本膳の意味をご紹介いたしました。
他の料理内容につきましては≫「本サイトの内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。