【和食の献立】
一汁三菜(いちじゅうさんさい)
今回は懐石料理に用いられる一汁三菜の種類をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
懐石料理の献立形式
一汁三菜とは
懐石料理では最初に折敷(おしき)という膳で飯、汁、向付(むこうづけ)が出されます。
この膳にのせられた汁が一汁になり、膳の向こう側に付けるという意味の向付に盛られた「なます等」が初めに出される菜です。
そして煮物椀、焼き物と続き、この段階までに出された汁と菜が一汁三菜です。
一汁 | ほとんどが味噌仕立てです |
三菜 | 向付 |
煮物椀 | |
焼き物 |
【関連】
≫椀物の関連記事一覧
≫刺身の手法関連記事一覧
≫焼き物レシピの関連記事一覧
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫普茶料理(ふちゃりょうり)
≫卓袱料理(しっぽくりょうり)
≫精進料理(しょうじんりょうり)
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫料理の雑学、豆知識一覧を見る
【あ段~わ段】
【項目別一覧表】
■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。
まとめ記事 | 人気記事 | 寿司関連 | 漢字クイズ | |
飾り切り | 調味料割合 | 料理演出 | 季節演出法 | |
前菜、八寸 | 椀物の関連 | 刺身の手法 | 煮物関連 | |
和え物関連 | 焼き物関連 | 蒸し物関連 | 揚げ物関連 | |
酢の物関連 | 鍋物関連 | ご飯物関連 | 調味だし | |
野菜料理 | 魚料理 | 肉料理 | だし取り | |
玉子料理 | 茶懐石料理 | 下処理方法 | 正月、お節 | |
料理用語集 | 雑学,豆知識 | 献立の意味 | ||
四季の料理 | ||||
春の料理 | 夏の料理 | 秋の料理 | 冬の料理 | |
四季の献立 | ||||
春の献立 | 夏の献立 | 秋の献立 | 冬の献立 | |
食材一覧表 | ||||
春の食材表 | 夏の食材表 | 秋の食材表 | 冬の食材表 | |
月別の献立 | ||||
1月の献立 | 2月の献立 | 3月の献立 | 4月の献立 | |
5月の献立 | 6月の献立 | 7月の献立 | 8月の献立 | |
9月の献立 | 10月の献立 | 11月の献立 | 12月の献立 | |
料理別献立 | ||||
先付 | 八寸、前菜 | 椀物 | 向付 | |
煮物 | 焼き物 | 和え物 | おしのぎ | |
蒸し物 | 揚げ物 | 鍋物 | 酢の物 | |
ご飯物 | 会席料理 | 茶懐石料理 | 松花堂 |
≫閲覧数が多い記事一覧
今回は一汁三菜の種類をご紹介いたしました。
他の料理内容につきましては≫「本サイトの内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。