【和食の配ごう手帳】
骨までやわらかく仕上がっている鰯(いわし)の缶詰に手作り感を加える簡単な方法です。

和食の調味料割合と配ごう集
いわしの缶詰のたき直し4缶分
【水と調味料の割合】
煮汁割合は一例です。
≫煮魚に役立つ針しょうがの切り方
作り方手順
■ 鍋に入れた鰯(いわし)の味付缶詰に水、こい口醤油、梅干し、しょうがを加え、火にかけてアクを取りのぞいたあと、煮立たせないように火を弱めて約5分煮てください。

そして、常温になるまで自然に冷ましながら味をなじませると完成です。

※ 酸味を強くする場合は梅干しを増やし、缶詰自体の味が濃いときは水の分量を調節してください。
他の盛りつけ例
【注意点】いわしを動かすさいは皮がはがれないようにするため、箸やお玉は使わず、鍋をゆすって煮汁と材料を回してください。
■ たき直したいわしは、時間が経つにつれて味がなじんで旨味が増します。
【いわしの香梅煮の作り方】いわしの缶詰めを使った手抜き料理で飲食店風の梅風味煮に仕上げる方法
【家庭で作れる飲食店風いわしのつみれ鍋】節分の献立や煮物がわりにも使えます「紙鍋・小鍋」
≫いわしの手開き方法とコツ
【詳しい手順と注意点を解説】
≫いわしを骨までやわらかく煮る
作り方手順と調味料割合【香梅煮】

≫料理用語の割り下とは
≫いわしのつみれ煮の作り方
≫いわしのつみれ鍋の煮汁割合

≫笹がきごぼうを細く切る方法とコツ
≫いわしに塩味を均等につける方法

【調味料割合一覧ページを見る】≫
【関連】
料理別の簡単な合わせ調味料割合【一覧】今回は、だしに醤油とみりんを加える「簡単な煮汁割合」を一覧表にいたしましたので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。【関連】他の料理別、調味料割合はこちらに掲載しておりますのでお役立てください。
≫調味料割合と配合集【記事一覧】
煮物関連の調味料割合と配合一覧【今回は、各季節の煮物に関連した調味料割合をまとめましたので、たき合わせの献立や温物の参考にされてはいかがでしょうか】季節別、四季の煮物割合と配合比率■各季節に移動いたします。【春】【夏】【秋】【冬】
≫焼き物用つけだれ、かけだれ割合一覧
≫和え物に使える調味料割合一覧
≫揚げ物に添える塩の割合と作り方一覧
≫酢の物用あわせ酢割合50音順一覧
≫鍋料理を作る時の調味料割合集
【煮汁や鍋だしの配合50音順一覧】
≫和食のだし、たれ、煮汁割合集
【あわせ調味料の配合50音順一覧】
【参考】
≫料理の雑学、豆知識一覧
今回は本サイトや姉妹ブログでご紹介しております料理用語をまとめましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の語源、意味、由来【項目別の料理用語集一覧】■各 料理用語に移動いたします。
≫季節別、旬の食材一覧
≫和食の料理内容まとめ記事一覧
≫飾り切りと細工料理の関連記事
他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。