おせちの重箱に入れる料理の順番【主な料理の基本とは】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 

正月料理「一の重」~「与の重」

今回は、おせち料理を作るときに、ぞれぞれの重箱に入れる料理の種類と主な順番をご紹介したいと思いますので、節句料理の献立や和食調理にお役立てください。

この記事の内容を

正月料理の雑学、豆知識

おせちの重箱に入れる料理の順番

一の重

おせち料理の上段には数の子、たたきごぼう、田作り、黒豆などの祝い肴(いわいざかな)と呼ばれる「正月らしいもの」が入りますので、取りわけやすいように彩りよく盛りつけてください。

■ 田作りは「ごまめ」ともいい、紅白なますは焼き物のあしらいとして「二の重」に入れる場合もあります。

おせち料理にごぼうを使う理由

おせちに数の子とにしんを使う理由

鱓、古女、五万米(ごまめ)の語源

田作り(たつくり、たづくり)の語源

【参考レシピ】

田作り、ごまめの作り方と

醤油だれの割合【ごまめ50グラム分】

動画を視聴する
【数の子の下ごしらえとコツ】うす皮のむき方と塩抜き・初心者向け味付け方法・Japanese food

数の子や子持ち昆布等の塩蔵品の塩抜きに真水を使わない理由

二の重

重箱の二段目には、祝膳の縁起をかついだ焼き物類や酒の肴(さかな)などが入りますので、裏白や葉らん等を間に挟んで取りわけやすく、色彩豊かに盛りつけてください。

そして、焼き物類は保存性が高く、味がかわりにくいという理由から「みそ漬け」にすることが多いです。

おせち料理に鰤(ぶり)を使う理由

三の重

お重の三段目には、海の幸や山の幸の煮物、または煮しめが入ります。

その理由は、汁気が他の料理に移らないようにするためですので、煮物類は三段目に集めてください。

煮染め(にしめ)の語源と意味

与の重

おせち料理の4段目にくる重箱は「四の重」ではなく「与」の字をあてて「与の重」と書きます。

そして、4段目を作ることは少ないですが、この重には一般的な珍味類やお菓子などを入れ、子供たちは最後に甘味を食べて、お酒を飲む方はこちらの珍味をあてに、最後の節句料理を楽しみます。

御節料理(おせちりょうり)とは

【関連】

正月、おせち料理の関連

今回は、おせち料理や正月の献立に関連した調理内容を集めましたので年末、年始や1月の献立など、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

おせちと正月に関連した

【料理の雑学、豆知識一覧】

正月とおせち料理の献立一覧

正月の煮物とおせち料理関連

おせち料理や祝い膳の飾り切り一覧

他の飾り切りにつきましては≫「野菜の飾り切り方法、切り方とコツ100選」に掲載しております。

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理296+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。

【参考】

冬の料理関連を見る

鍋料理を作る時の調味料割合集

【煮汁や鍋だしの配合50音順一覧】

冬の食材50音順一覧表

和食の献立、料理用語集

献立別の料理用語集一覧へ

焼き物手法と串の打ち方一覧

冬至(とうじ)とは

大晦日に年越しそばを食べる理由

和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
折敷(おしき)とは
日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索

【参考】

料理別の調味料割合を見る

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。