おせち料理の由来?御節料理(おせちりょうり)とは【料理の雑学、豆知識集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理の雑学、豆知識

【和食の料理用語集】

御節料理(おせちりょうり)とは

節会(せちえ)の供御(くご・ぐご)、供饌(ぐせん)で「節句料理」のことです。

節会とは日本の宮廷の祝い日に行われる饗宴を伴う公式行事をいいます。■供御とは天皇や皇族の食事のことで供饌は神に供え物をする行為をさし、供える食べ物などは神饌(しんせん)といいます。

古くは、五節句の人日(じんじつ 1/7)、上巳(じょうし 3/3)、端午(たんご 5/5)、七夕(たなばた 7/7)、重陽(ちょうよう 9/9)のさいに用意していましたが、のちに正月の祝饌をおせちというようになり、本来の姿は蓬莱飾り(ほうらいかざり)にあります。

蓬莱飾り

三方(さんぼう)の上に白米を敷き盛りして、熨斗鮑(のしあわび)、伊勢海老(いせえび)、搗ち栗(かちぐり)、串柿(くしがき)、昆布(こぶ)、馬尾藻(ほんだわら※じんばそうともいう)、裏白(うらじろ)、ゆずり葉、松竹梅(しょうちくばい)、橙(だいだい)などの縁起物を供えた形で飾り、現在では鏡餅(かがみもち)にその姿が表されています。

蓬莱飾りとは新年の祝儀の飾り物のことで、三方は儀式などのさいに神前に供え物をするときの白木の台をいいます。■三方は現在でも鏡餅を飾るときに用いています。(三方に穴が開いている)
鏡餅の飾りに使う主な植物

橙 ・ ゆずり葉 ・ 裏白

ゆずり葉の名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がその若葉に譲るようにして落葉することに由来しており、と共に縁起物として「親子代々相継ぐめでたい葉」という理由から正月飾りに使われます。また、おせち飾りや料理の下に敷く ※ 掻敷(かいしき)として使用するうらじろの葉は、左右2つの葉が相対することから夫婦和合の対象とされ、葉の裏が白いところから夫婦とも白髪になっても、常緑のまま若々しく(表の緑色葉のままの意)という縁起ものとして、正月料理に多く用います。 ※ 掻敷(かいしき)とは、料理を盛る器や神饌(しんせん)に敷く木の葉や紙の総称で、食器がなかった古代は、食べ物を木の葉に盛ったといわれています。

そして、上記の飾りに使用した食物などを食べやすく調理して年神(としがみ)様に供え、それを下げた人々が神と共にいただきながら祝うことを直会(なおらい)の儀といい、これらの行為や供えた食物、植物などが、現在作られている「おせち料理の元」となっています。

年神は日本神話や神道の神で歳徳神(としとくじん)とも呼ばれ、元日に幸せをもたらす神様といわれています。

【関連】

正月料理「一の重」~「与の重」今回は、おせち料理を作るときに、ぞれぞれの重箱に入れる料理の種類と主な順番をご紹介したいと思いますので、節句料理の献立や和食調理にお役立てください。

おせち料理や正月関連の調理内容一覧

おせちと正月関連の料理雑学、豆知識

大みそかに年越しそばを食べる理由

献立別の料理用語集一覧

和食の献立名、それぞれの意味と特徴

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

冬の食材50音順一覧表

冬の献立と食材関連の料理内容まとめ

【参考】

料理別の調味料割合一覧

頭の体操、食材漢字クイズ問題集

他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。