
違い箸(ちがいばし)の意味【食事マナーの豆知識】箸の持ち方、使い方
違い箸(ちがいばし) 和食の料理用語集 違い箸(ちがいばし)とは 木と竹などの材質が異なる箸を一対にして使うことをいいます。 火...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
違い箸(ちがいばし) 和食の料理用語集 違い箸(ちがいばし)とは 木と竹などの材質が異なる箸を一対にして使うことをいいます。 火...
移し箸(うつしばし) 和食の料理用語集 移し箸(うつしばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸から箸へと料理を移動させる(移す)ことをいいます...
拾い箸(ひろいばし) 和食の料理用語集 拾い箸(ひろいばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸から箸へと料理を移動させることをいいます。 ...
重ね箸(かさねばし) 和食の料理用語集 重ね箸(かさねばし)とは 嫌い箸のひとつで、同じ料理ばかりを重ねて食べ続けることをいいます。 ...
挵り箸(せせりばし) 和食の料理用語集 挵り箸(せせりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸で食べ物を繰り返しつつく動作。 または、箸...
受け箸(うけばし) 和食の料理用語集 受け箸(うけばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を持ったままの状態でお替わりをすることです。 ...
楊枝箸(ようじばし) 和食の料理用語集 楊枝箸(ようじばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を爪楊枝(つまようじ)がわりにすることです。 ...
立て箸(たてばし) 和食の料理用語集 立て箸(たてばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸をご飯に突き刺して立てることです。 ■ 仏式の...
仏箸(ほとけばし) 和食の料理用語集 仏箸(ほとけばし)とは 嫌い箸のひとつ。 箸をご飯に突き刺して立てることで「立て箸」ともい...
噛み箸(かみばし) 和食の料理用語集 噛み箸(かみばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事中に箸を噛むことをいいます。 【親のしつけが...
咥え箸(くわえばし) 和食の料理用語集 咥え箸(くわえばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を口に咥える動作のことです。 【親のしつけ...
洗い箸(あらいばし) 和食の料理用語集 洗い箸(あらいばし)とは 吸い物や汁物、または飲み物などの中で箸を洗うことをいいます。 ...
透かし箸(すかしばし) 和食の料理用語集 透かし箸(すかしばし)とは 嫌い箸のひとつで、骨つきの状態で調理された魚の上身(うわみ)を食...
落とし箸(おとしばし) 和食の料理用語集 落とし箸(おとしばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事中に持っている箸を落とすことをいいます。 ...
こすり箸(こすりばし) 和食の料理用語集 こすり箸(こすりばし)とは 嫌い箸の一種で、木や竹製の食事箸や割り箸のささくれ等をこすり合わ...
合わせ箸(あわせばし) 和食の料理用語集 合わせ箸(あわせばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸から箸へと料理を移動させることをいいます。 ...
移り箸(うつりばし)とは、嫌い箸のひとつで、食事をするときに、ご飯とおかずを交互に食べず、菜から菜へ箸を進めて食べることをいいます。この嫌い手は箸の使い方として「不作法」とされ、本来はご飯をひと口食べた後におかずを食べ、再びご飯を食べてから違うおかずを食べるのがよいとされます。また、別名を「菜の菜」ともいいます。【関連】≫箸の上手な使い方と作法
もじ箸(もじばし) 和食の料理用語集 もじ箸(もじばし)とは 嫌い箸のひとつで、器に盛られた料理を上から順に食べず、下からこじ起こして...
銜え箸(くわえばし) 和食の料理用語集 銜え箸(くわえばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事中に箸を銜えることです。 【親のしつけが...
嫌い箸(きらいばし) 和食の料理用語集 菜の菜(さいのさい・なのな)とは ご飯とおかずを交互に食べずに菜から菜へ箸を進めることをいい、...
渡し箸(わたしばし) 和食の料理用語集 渡し箸(わたしばし)とは 嫌い箸のひとつで、食器の上に箸を渡した状態で置くことをいい「橋箸(は...
舐り箸(ねぶりばし) 和食の料理用語集 舐り箸(ねぶりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を口の中に入れてなめることをいいます。 【...