「果物の切り方手順とコツ」
今回は手かご型に飾り切りした「すだち釜」をご紹介したいと思いますので、前菜の盛りつけや和食調理にお役立てください。
果物の切り方、飾り包丁
すだちを手かご型に切る方法
「飾り切り手順」
【1】最初に、手かごの持ち手になる切り込みを、すだちの上部から1/3の深さまで2か所入れてください。
↓↓↓
【2】次に、真横から【1】の切り込みにむけて包丁を入れてください。
そして、左右の実を切りはなしてください。
【3】このあと、串や爪ようじを突き刺し、皮と果実の間にそわせながら、すき間を作って実を取り出しやすくしてください。
■ へたの下部は、かたくて実が取り出しにくいですから、串を向こう側まで通してください。
【4】そして、ティースプーンやピンセットで実を取り出すと「すだち釜」の完成です。
今回の手かご釜は柚子やオレンジ、レモンなどでも作れますので参考にしてください。
注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。
⇒「すだちの切り方、飾り切り一覧」へ
⇒野菜の飾り切りとコツ一覧
【関連】
⇒「果物の飾り切り手順一覧」
⇒「簡単な飾り切り手順一覧」
⇒「レモンの飾り切り手順一覧」
次回は違う飾り切りでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。