さよりの藤造りの切り方手順【刺身の手法と晩春~初夏の料理演出法】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

細魚(さより)の藤造り

今回は本サイトの「飾り細工」から細魚を使った藤造りをご紹介したいと思いますので、5月の献立や刺身の切り方の参考にされてはいかがでしょうか。

さしみの語源、意味、由来

刺身の切り方【細魚の藤造り手順と盛りつけ方法】

おろした細魚の下処理工程

【1】最初に、細魚を3枚におろして腹骨と血合い骨を取り除き、尾の端に浅い切り込みを入れてください。

そして、包丁のみね側で押さえながら、頭側にむけて皮を引いてください。

↓↓↓

【細魚の上身

さよりの藤造り手順,皮を引き終えた細魚

上身(じょうみ)とは

細魚の身を切る工程

【2】次に、背を向こう側にした2枚の身を手前に少しずらした状態で重ね合わせ、左右を切り揃えてから半分に切ってください。

さよりの藤造り手順,上身を重ねて半分に切る工程

【3】そして、身を【2】と同じ要りょうで重ね合わせて、さらに半分に切ってください。

さよりの藤造り手順,上身を重ねて1/4に切る工程

【4】このあと【3】と同じ工程を繰り返して、1尾分を1/16(中骨を挟んだ左右の身を8切れずつ)にしてください。

さよりの藤造り手順,上身を重ねて1/8に切る工程

仕上げと盛りつけの工程

【5】最後に包丁の刃を入れたほうの切り口が上に向くよう、皮目を外側にして身を立て、左右を合わせて藤の花型にまとめてください。

そして、ととのえた刺身と「あしらい」を器に盛りつけると完成です。

さよりの藤造り,晩春から初夏の刺身,5月の献立

■ 藤の葉は木の芽に形が似ていますので、刺身に添えると季節感が出ます。

豆科の植物を生食すると毒性を表す場合がありますので、藤の葉をかいしきや刺身飾りに使用することは避けてください。

料理のあしらいの意味とは

刺身の手法と造りの名称50音順一覧

【藤造りの応用編】

細魚(さより)の木の葉造り

さよりの木の葉造り,晩春から初夏の刺身の献立

【関連】

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。

刺身に使える飾り切り一覧へ

しょうぶうどの詳しい切り方

かぶと南瓜の詳しい切り方とコツ

【意外と簡単に作れる5月の献立かぶといなり寿司】端午の節句・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所

飾り細工の作り方手順とコツ一覧

【重要】包丁には十分注意して、けがをしないように仕上げてください。

【参考】

向付の献立一覧を見る

刺身の手法関連を見る

端午の節句に柏もちを食べる理由とは

今回は細魚の藤造りをご紹介いたしました。

他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。