日本料理に必要な味と香りの調味料醤油「5つ!」

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

日本の代表的な調味料「醤油」

今回は調味料の中でも代表的な醤油の種類を5つご紹介したいと思いますので参考にしてください。

日本料理に必要な味と香りの調味料醤油「5つ!」

しょうゆの種類

「濃口しょうゆ」

日本のしょうゆ全体の80%以上を占める一般的なもので、単に「しょうゆ」と言えば普通は濃口しょうゆのことをさします。

新鮮で良い色は、明るい赤褐色(せきかっしょく)をしています。

どのような料理にも良く合いますので、用途が広く、食卓用としても重宝がられています。

「薄口しょうゆ」

関西で高級な料理、特に吸いものや色を薄く仕上げたいものなどに多く使われているしょうゆです。

季節の食材の彩りを生かしながら、風味や旨味をつけるのによく使いわれるため、製造の際に色が出にくいよう大豆や小麦の比率を抑えたり、米を加えたり、場合によっては大麦を使い作られています。

「たまりしょうゆ」

小麦を使わずに大豆と食塩だけで作られており、味は濃厚で粘りと旨味が強くそのままか、あるいは他のしょうゆと混ぜて追いがつおをしたりして刺身用で多く使われています。

「白しょうゆ」

中部地方(愛知県、名古屋方面)でよく作られている小麦を主原料をした色の薄いしょうゆです。

甘味が強く他のしょうゆにはない、独特の香りがあり、うどんや鍋ものなどによく用いられています。

■:白しょうゆを使った簡単な蟹すきだしの一例

【だし汁:3000ccに対して、白しょうゆ:135cc】

「再仕込みしょうゆ」

濃口・薄口しょうゆは本醸造と呼ばれる発酵法かまたは、新式醸造というアミノ酸液を加える方法で作られています。

この本醸造で作られた生しょうゆを、塩水の代わりに使って仕込む、味の濃厚なしょうゆで刺身、寿司、豆腐料理などのつけたり、かけたりする卓上しょうゆとして多く用いられます。

お料理をされる際、この5種類のしょうゆを用途に応じて使いわけしてください。

今回はしょうゆの種類についてご紹介いたしました。料理をおいしく作る際の参考にしていただければ幸いです。

【関連記事】

日本料理(会席料理)に必要な醤油の豆知識

なぜ?「さしすせそ」順で味つけするのか!その理由とは

最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。