酢橘(すだち)の「切り方手順とコツ」
今回は料理のあしらいとして使う「すだち」の飾り切りから、刺身、焼き物、揚げ物に使える切り方をご紹介したいと思いますので、和食調理にお役立てください。
果物の切り方、飾り包丁
すだちの飾り切り方法
「切り方手順」
【1】最初に、すだちの横側から深さ1/2までの切り込みを入れてください。
↓↓↓
【2】次に、すだちを裏返して【1】の切り込みと交差するように包丁を深さ1/2まで入れてください。
■ 金串の入っているところが【1】の切り込み部分になります。
そして、串が入っているところまで切り込んでください。
【3】このあと、【1】と【2】の切り目を結ぶところを、刃先でたて方向に切り込んでください。
■ 深さ1/2まで切り込んでください。
【4】最後に【3】と同様の切り込みを、もう片方(裏側)にも入れてください。
そして、すだちを左右に分けると、同じ形の飾り切りが2つ完成です。
今回の飾り切りは刺身、焼き物、揚げ物などに使えて、カボスでも代用できます。
※盛りつけのときは搾りやすいように種を取ってください。
⇒すだちの飾り切り一覧を見る
■他の飾り切りにつきましては≫「野菜の飾り切り方法、切り方とコツ100選」に掲載しておりますので参考にしてください。
注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。
【関連】
⇒「果物の飾り切り手順一覧」
⇒「簡単な飾り切り手順一覧」
⇒「レモンの飾り切り手順一覧」
次回は違う飾り切りでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。