立塩(たてじお)の意味とは
和食の料理用語集
立塩(たてじお)
水1000㏄に対して塩30gを加えた海水程度の食塩水のことです。
(塩分濃度3%)
立塩の用途
魚介や野菜類に塩味をつけるときにひたしたり、海水産の魚、貝、甲殻類などの汚れやぬめりを洗い流す調理作業に使います。
【料理用語の関連】
≫料理の雑学一覧へ
【参考】
他の割合につきましては≫「和食の調味料割合と配合一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
立塩(たてじお)の意味とは
水1000㏄に対して塩30gを加えた海水程度の食塩水のことです。
(塩分濃度3%)
魚介や野菜類に塩味をつけるときにひたしたり、海水産の魚、貝、甲殻類などの汚れやぬめりを洗い流す調理作業に使います。
【料理用語の関連】
【参考】
他の割合につきましては≫「和食の調味料割合と配合一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。