秋の味覚【松茸】
今回は松茸の下処理手順をご紹介したいと思いますので、秋の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
食材の下処理方法
松茸の下処理(掃除の仕方)
【1】最初に、松茸の軸(石づき)の先を、包丁で斜めにうすく削り落としてください。
■ この調理工程は、ナイフで鉛筆を削るときと同じ要りょうです。
【2】次に、ぬらして軽くしぼった布巾やキッチンペーパーで、松茸の表面をなでるように汚れや土を取ると完了です。
土がこびりついている部分は、竹串を使うと簡単に取れます。
■ 松茸などのきのこ類は水気を嫌いますので、水の中でじゃぶじゃぶと洗わず根気よく作業していただきたいと思います。
※ 最近では衛生上の問題から水洗いすることも多く、そのような場合はできるだけ早く使ってください。
水を含んだ松茸を長期間置いておくと、透き通って保存性が悪くなりますので使う分だけ水洗いしてください。
【鱧の土瓶蒸しと、鯛の土瓶蒸し】
【鱧と松茸の鍋、松茸入りすきやき】
【関連】
今回は松茸の下処理をご紹介いたしました。
他の下処理につきましては≫「食材の下処理方法一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。