鳥取県の郷土料理や名物など一覧【和食の雑学、豆知識、料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理の雑学、豆知識

和食の料理用語集【鳥取県の郷土料理と名物料理】

赤貝飯(あかがいめし)

鳥取県から島根県にまたがる中海沿岸の郷土料理で、赤貝、またはサルボウ貝のむき身のゆで汁に牛蒡(ごぼう)や人参(にんじん)などの具を加えた炊き込みご飯のことです。

■ 赤貝は高価なため、よく似ているサルボウ貝を用いることが多いです。

鮎の味噌焼き(あゆのみそやき)

新潟県や鳥取県の郷土料理で、鮎が有名な別の地方でも作られる料理です。

■ 新潟県の佐渡地方では、流木をたいて石を熱した上に佐渡みそを塗り、そこに鮎をのせて焼きます。

■ 鳥取県では、砂糖と山しょうの実をあわせたみそを、背を割った鮎に挟んで焼き、シソの葉を巻いて食べます。

あゆに関連した料理内容一覧

大山強飯(だいせんこわめし)

大山山麓(さんろく)地方の郷土料理で、もち米に山の幸を入れた強飯のことです。

シイタケ、ゴボウ、ギンナン、ニンジン、ワラビ、コンニャク、タケノコ、クリ、鶏肉などを煮て、もち米と一緒に蒸して作ります。

■ もとは大山の修行僧の携行食(けいこうしょく)であったといわれ、古くは精進物のみで作られましたが、のちに野鳥などの肉類も入れるようになりました。

携行食とは、人が持ち運べてそのまま、または簡単な調理で食べられる食料のことをいいます。

強飯(こわめし)とは

うるち米や、もち米を蒸した飯のことで、強飯(こわいい)、お強ともいいます。

昔の飯といえば強飯のことをさし、現在のご飯のように水でやわらかく炊いたものは姫飯(ひめいい)または糄(ひめ)と呼んでいました。

その後、姫飯のほうが普及して日常的に食べられるようになってからの強飯は、主にもち米を用いて祝祭日などに作られることが多くなりました。(アズキやササゲを入れた赤飯が主に作られた)

■ このことから、今日では一般に強飯といえば赤飯をさす場合があります。

赤飯の炊き方手順

【炊飯器を使って美味しく作るコツ】

ご飯物レシピの関連一覧

泥鰌の呉汁(どじょうのごじる)

米子市の郷土料理で、呉汁にドジョウを入れたものです。

呉汁(ごじる)の語源、意味とは

吸い物、汁物の関連一覧

【椀物の具材の名称】

椀種(わんだね)の意味

椀妻(わんづま)の意味

吸い口(すいくち)の意味

47都道府県別 郷土料理一覧表

【日本全国の名物料理まとめ】

郷土料理は各地方で独自に発展しているため、地域によって材料や作り方などが多少異なる場合があります。

【関連】

野菜の飾り切り方法100選

【基本手順と切り方のコツ一覧】

料理の雑学、豆知識一覧

頭の体操、食材漢字クイズ問題集

日本料理、会席・懐石案内所

【サイト内の料理内容一覧】

献立四季報「春夏秋冬」味暦

【サイト内の献立内容一覧】

煮物レシピと調味料の割合

【サイト内の料理内容一覧】

【参考】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧