和食の料理用語「雑学、豆知識」
今回は料理の器にしく木の葉や紙の【掻敷、皆敷、苴(かいしき)】の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理にお役立てください。
日本料理の用語集
掻敷、皆敷、苴(かいしき)とは
料理を盛る器や神饌(しんせん)にしく「木の葉」や「紙」の総称で、食器がなかった古代は、食べ物を木の葉に盛りつけたといわれています。
神饌(しんせん)とは、神様にお供えする食べ物をいい、このことから「かいしき」が使われるようになり、主に現在では料理におもむきを持たせる目的で使用します。
かいしきの主な例(木の葉類)
鏡もちにそえる「ゆずり葉」
ゆずり葉は、新しい芽が出てから古い葉が落ちることからこの名があり、だいだいの実と同じように、親子代々相継ぐめでたい葉という意味があります。
【関連】
難を転ずる「なんてんの葉」
なんてんは漢字で「南天」と書きますが、これを「難転」として、災難に合わないようにという願いが込められ、料理以外にも家の鬼門にあたる方角に植えたりします。
かしわもちに使う「かしわの葉」
こちらは、かしわの葉が新芽が育つまで枯れないという理由から、5月5日の端午の節句にお供えとして使われ、子孫繁栄を願って縁起をかついだものといわれています。
料理に多く使われる「ささの葉」
ささの葉は昔、切腹する人に出す「かいしき」に使われたという理由で忌み嫌われましたが、抗菌や殺菌の効果がありますので魚料理に用いられ、生ものを使用する寿司に敷いたり、巻いたりすることが多いです。
かいしき【紙】
【関連】
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫料理の雑学、豆知識一覧を見る
【あ段~わ段】
【項目別一覧表】
■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。
まとめ記事 | 人気記事 | 寿司関連 | 漢字クイズ | |
飾り切り | 調味料割合 | 料理演出 | 季節演出法 | |
前菜、八寸 | 椀物の関連 | 刺身の手法 | 煮物関連 | |
和え物関連 | 焼き物関連 | 蒸し物関連 | 揚げ物関連 | |
酢の物関連 | 鍋物関連 | ご飯物関連 | 調味だし | |
野菜料理 | 魚料理 | 肉料理 | だし取り | |
玉子料理 | 茶懐石料理 | 下処理方法 | 正月、お節 | |
料理用語集 | 雑学,豆知識 | 献立の意味 | ||
四季の料理 | ||||
春の料理 | 夏の料理 | 秋の料理 | 冬の料理 | |
四季の献立 | ||||
春の献立 | 夏の献立 | 秋の献立 | 冬の献立 | |
食材一覧表 | ||||
春の食材 | 夏の食材 | 秋の食材 | 冬の食材 | |
月別の献立 | ||||
1月の献立 | 2月の献立 | 3月の献立 | 4月の献立 | |
5月の献立 | 6月の献立 | 7月の献立 | 8月の献立 | |
9月の献立 | 10月の献立 | 11月の献立 | 12月の献立 | |
料理別献立 | ||||
先付 | 八寸、前菜 | 椀物 | 向付 | |
煮物 | 焼き物 | 和え物 | おしのぎ | |
蒸し物 | 揚げ物 | 鍋物 | 酢の物 | |
ご飯物 | 会席料理 | 茶懐石料理 | 松花堂 |
≫閲覧数が多い記事一覧
他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。