大阪府の郷土料理や名物など一覧【和食の雑学、豆知識、料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理の雑学、豆知識

和食の料理用語集【大阪府の郷土料理と名物料理】

おじや饂飩(おじやうどん)

大阪の郷土料理で、うどんを入れたおじやのことです。

まず、飯をたっぷりの出汁(だし)で煮て味つけします。

■ 味つけしたあとに飯を入れてもよい。

そして、仕上げにうどん玉と刻みねぎを入れてさらに加熱し、煮上がったら火からおろします。

■ 卵を割り入れる場合もある。

青ねぎの切り方手順と簡単なコツ

【刻みねぎ、小口切りの方法】

卓袱鍋(しっぽくなべ)

材料に白身魚、焼き穴子、えび、鶏肉、季節野菜などを使った寄せ鍋のことです。

寄せ鍋を作るときの

調味料割合(割り下)

割り下とは?

大阪の家庭では、大正時代まで個別の箱膳によって食事をとることが一般的でしたが、大正後半から全員がひとつの卓を囲んで食べる風習が普及しだしました。

■ 以前からそのような形式を採用していた「卓袱料理」にちなんで、そうした食卓を卓袱台と呼んだ。

卓袱台にはコンロを据えられる穴が中央に開いており、ここに鍋をのせて食べる寄せ鍋のことを卓袱鍋というようになりました。

開き穴子の下処理方法とコツ

【骨、ひれ、ぬめりの取り方手順】

鍋料理を作る時の調味料割合

【煮汁や鍋だしの配合50音順一覧】

ポン酢の簡単な調味料割合と作り方

半助鍋(はんすけなべ)

蒲(かば)焼きにした鰻(うなぎ)の頭を「半助」といい、その頭で作った鍋料理のことです。

他の地方では頭を落としてから焼きますが、関西地方では頭をつけたまま火にかけ、蒲焼きにしてから切りますので、香ばしいだしが出るこの鍋を作ります。

■ 半助鍋は、うなぎの面というところから別名を「鰻面鍋(うづらなべ)」といいます。

半助鍋を作るときの煮汁割合

うなぎの焼きだれを作るときの割合

味と風味の引き立て役

【薬味、添え物一覧表】

鍋物レシピの関連記事へ

鍋物の献立一覧を見る

鍋物一覧表【鍋仕立ての献立100選】

小鍋料理一覧表【小鍋仕立て100選】

松前鮨(まつまえずし)

大阪ずしのひとつで、サバずしやスズメずしを白板昆布で巻いて作ります。

雀鮨(すずめずし)とは、こ鯛、春子鯛(かすごだい)を用いた和歌山県の名物ずしのことで、 胸びれや尾びれをスズメの羽根や尾羽のようにびんと立てて形づけることからこの名があります。

献立名に使われる

料理用語の松前の語源、意味、由来

松前和え(まつまえあえ)

松前煮(まつまえに)

昆布船の作り方手順

【昆布じめに使ったあとの再利用方法】

すしの意味や歴史などを解説

現在の種類と経緯等の詳しい内容

寿司の作り方関連一覧へ

47都道府県別 郷土料理一覧表

【日本全国の名物料理まとめ】

郷土料理は各地方で独自に発展しているため、地域によって材料や作り方などが多少異なる場合があります。

【ことわざ集】

口では大阪の城も建つ

京の着倒れ大阪の食い倒れ

【関連】

野菜の飾り切り方法100選

【基本手順と切り方のコツ一覧】

料理の雑学、豆知識一覧

頭の体操、食材漢字クイズ問題集

日本料理、会席・懐石案内所

【サイト内の料理内容一覧】

献立四季報「春夏秋冬」味暦

【サイト内の献立内容一覧】

煮物レシピと調味料の割合

【サイト内の料理内容一覧】

【参考】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧