しょうゆの味を入れ過ぎない【まぐろのづけの作り方と割合】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

まぐろのづけの作り方手順

今回は、まぐろのづけに醤油の味が入り過ぎないように作る方法をご紹介したいと思いますので、刺身がわりや和え物の参考にされてはいかがでしょうか。

刺身の手法と造りの名称【づけまぐろの作り方手順】

まぐろの下処理工程

【1】最初に、さく取りしたまぐろを湯にさっと通して「霜降り」し、冷水にとってください。

■ まぐろを霜降りをすると、表面に膜ができて醤油が入り過ぎなくなります。

つけだれを合わせる工程

【2】次に、液体調味料を合わせて醤油だれを作ってください。

【調味料の割合】

濃口醤油 2杯
1杯
みりん 1杯

わさびの辛みを加える場合はこの中に溶き入れ、調味料は大さじやお玉などで各杯数をボール等に合わせてください。

生わさびの使い方とコツ

まぐろをつける工程

【3】霜降りしたまぐろの水気をふき取り、アルミ製以外のバットに入れてください。

まぐろのづけの作り方,刺身の霜降り,向付の献立

■ アルミ製のバットは酸性調味料(酢や醤油など)を長時間入れる調理には適していませんので気をつけてください。

※ 金属が溶け出す場合があります。

【4】まぐろを並べたバットに醤油だれを注ぎ入れ、下にも調味料がいきわたるよう、全体を少しゆすってからキッチンペーパーをかぶせてください。

まぐろのづけの作り方,刺身,向付の献立

【5】最後に、このままの状態で約1時間つけると完成です。

まぐろのづけ,刺身,向付の献立

■ 味の濃さは、つける時間を変えると調節できます。

【関連】

刺身(さしみ)とは和食の代表的な料理のひとつで、魚介類を生食する「なますの一種」に入り、さしみなますと呼ばれていました。刺身の語源には、切り身にその魚のヒレを刺して盛りつけたという説と切るという言葉を忌み嫌って刺すに言いかえた説の2つがあります。

刺身に使える飾り切り手順一覧

向付の献立一覧【刺身、造りを見る】

【万能合わせ酢】料理屋の作り方を簡単にしましたのでお役立ていただければ幸いです

今回は「まぐろのづけ」をご紹介いたしました。

まぐろは霜降りをせずにそのままでもつけられますが、醤油の味が濃くなりやすいですから、美味しく食べる方法のひとつとしてお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。