鰻(うなぎ)料理材料と四季の旬食材【和食の料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理の食材集

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】

鰻(うなぎ)

ウナギ科の魚で、全長約60cm。

体は細長く、皮下に小さなうろこが埋まっており、海で生まれて河川や湖沼などの淡水中で成長する。

北海道南部から九州まで広く分布しているが、市場に出回るもののほとんどが養殖物である。

体色は一般に暗褐色で腹側が白または淡黄色だが、すむ場所やえさによって変化するとともに味も異なるので、業者は体色によってウナギの産地を見分けながら分類している。

一般にメスはオスよりも色が薄く、旬は特にないが、土用の丑がある夏に多く出回る。

秋の産卵直前の下りウナギが美味として珍重され、天然物のほうが味が良いとされる。

【養殖】

深海で産卵されたウナギが約5cmのシラスウナギとなって河口に寄ってきたものを採取して大きくしたもので、通常110~130gになったものを市場に出し、150g以上になると価格が低下する。

養殖物の主産地は静岡、愛知、三重で、昔は全国の大半を生産していたが、現在では中国産が増えてきている。

【成分】

良質のタンパク質や脂質、ビタミンA、B1、B2を豊富に含む。

【調理】

日本料理では、かば焼き、白焼き、うな丼、やわた巻き、うざく、う巻き玉子、肝焼き、肝吸い、湯引きの酢みそ、柳川風鍋、燻製等にするほか、缶詰にも使用される。

うなぎレシピ【柳川風鍋の作り方と煮汁割合】

うなぎ寿司の作り方、基本手順

うなぎ寿司

ヨーロッパのウナギ料理には北欧の燻製やドイツのゼリー寄せ、皮をむいてフライにしてから酢や油で調味したもの、イタリアの筒切りのワイン煮などがある。

また、フランス古典料理にもウナギのパテ等があり、スペインのアングラスはフライにしたウナギの稚魚の油焼きである。

鰻割き(うなぎさき)

ウナギを割くときに用いる包丁のことで、別名を割き包丁といいます。

関東と関西ではウナギの割き方が異なるので包丁の形も異なり、関東式の江戸型、関西式の大阪型のほか、京型、名古屋型があります。

関東式は古くから武士の切腹を嫌うことから背開きにし、他の地域では主に腹開きにしますが、名古屋型の包丁は背開きにも用いられます。また、ウナギ割きは、アナゴを割く場合にも使用されます。

鰻串(うなぎぐし)

ウナギのかば焼き用の串で、普通の竹串よりもやや長くて太い丸串です。

この竹串は関東式の場合に用い、材料の大きさによって3~4本の串を打ちます。

■ 関西式の場合は他の焼き物を作る時に用いる金串の丸串が使われ、頭を切り落とさずに付けたまま焼き上げます。

半助(はんすけ)とは

かば焼きにしたウナギの頭のことです。

半助鍋

他の地方では頭を落としてから焼きますが、関西地方では頭をつけたまま火にかけて、かば焼きにしたあとに切りますので、香ばしいだしが出るこの鍋を作ります。

■ 半助鍋は、ウナギの面というところから別名を「鰻面鍋(うづらなべ)」といいます。

半助鍋を作るときの煮汁割合

うなぎ料理の献立を見る

開き穴子の下処理方法とコツ【骨、ひれ、ぬめりの取り方手順】

春の食材 50音順一覧表

夏の食材 50音順一覧表

秋の食材 50音順一覧表

冬の食材 50音順一覧表

【関連】

頭の体操、食材漢字クイズ

和食の献立、料理用語集

料理用語まとめ

和食の献立名、それぞれの意味と特徴

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

【参考】

閲覧数が多い記事一覧

飾り切り方法と細工料理

料理別の調味料割合を見る