【柳川風鍋】
今回は鰻(うなぎ)と牛蒡(ごぼう)の玉子とじをご紹介したいと思いますので、夏の献立や土用の丑の日にお役立てください。
この記事の内容を
うなぎの柳川風鍋の作り方
【材料】
うなぎの蒲焼き
笹がきごぼう、三つ葉、玉子
煮汁を作る工程
【1】最初に、だしと調味料を合わせて煮汁を作ってください。
だし | 400㏄(8) |
薄口醤油 | 50㏄ (1) |
みりん | 50㏄ (1) |
砂糖 | 小さじ1杯(適量) |
■( )内の数字は比率です。
※ 砂糖は、うなぎの蒲焼のたれが甘い場合は加えなくても大丈夫です。
具を鍋に入れる工程
【2】次に、笹がきごぼうを鍋底に平たく敷き、ひと口大に切った蒲焼を並べて煮汁を加えてください。
【参考】
溶き玉子でとじる工程
【3】鍋を中火にかけて煮汁をひと煮立ちさせ、溶き玉子を全体に回しかけながら3割ていど火を通して、素早く火を止めてください。
【4】最後に、2~3㎝に切った三つ葉を加えると完成です。
■ 1人前の土鍋を使用する場合は溶き卵を加えてから素早く火を止めてください。
そうすると、食べるときに丁度良い半熟状態に仕上がりますので、粉ざんしょうや七味唐辛子などをお好みで添えてください。
玉子とじのポイント
■ 溶き玉子は、煮汁がしっかりと煮立っているところに入れてください。
これは、煮立てずに玉子を入れると、火を通すのに時間がかかって丁度良い半熟状態に仕上がらないためです。
また、鍋のふちの玉子は早く固まりますが、中心部は火が通りづらいですから、外側から全体に行き渡るように回しかけてください。
柳川鍋の語源、由来とは
名の由来には2つの説があり、ひとつは江戸、日本橋横山町の「柳川」という屋号のお店が創案した料理という説、もうひとつが福岡県、柳川産の土鍋を使ったからという説です。
また、柳川鍋は別名を「どじょう鍋」ともいい、本来は、どじょうとごぼうを玉子でとじた料理をさします。
したがいまして、うなぎの場合は献立名に「柳川風鍋」と書くこともありますので参考にされてはいかがでしょうか。
【関連】
【参考】
≫たまご料理の関連記事一覧
今回はうなぎの柳川風鍋をご紹介いたしました。
他の鍋料理につきましては≫「鍋物レシピの関連一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。