【料理の雑学、豆知識】
今回はあんこうの七つ道具をご紹介したいと思いますので、冬の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
【種類と名称】
① 柳身
柳身(やなぎみ)とは、細長い上身のことです。
≫上身(じょうみ)の意味とは
② 水袋
水袋(みずぶくろ)は、あんこうの胃をさしています。
③ とも
ともは、ひれの部分です。
④ えら
⑤ 皮
⑥ 肝
⑦ ぬの、または、ぬの袋
布袋(ぬのぶくろ)とは卵巣のことです。
以上の7つが【七つ道具】と呼ばれるもので、ほほの部分は頬肉(ほほにく)といいます。
【関連】
この下処理をしておくと、食べながら骨を取らずに済みますので手が汚れず、女性の方でも残されることが少なくなります。また、骨をくわえてヒレを引っ張り、煮汁で口もとをヤケドをする心配もなくなりますので参考にされてはいかがでしょうか。
今回は、あんこうの肝とポン酢を使った「つけだれ」をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。冬の食材と調理法、あんこうの肝ポン酢の作り方
今回は、あんこうのから揚げを作るときにつけ込むたれの割合をご紹介したいと思いますので、冬の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。揚げ物の調味料割合集【あんこうのから揚げのつけだれ割合】
今回は鍋物を作るときの煮汁をまとめましたので、冬の献立や鍋料理の参考にされてはいかがでしょうか。煮汁の割合、割り下の配合【鍋物の煮汁】調味料割合一覧■各割合に移動いたします。
今回は本サイトの調味料割合を料理別にまとめました。各割合から必要なものをメモしておくと調理場で使える配合手帳が作れますので、自分の好みに合わせて分量を変えながら献立作成や和食調理にお役立てください。
≫冬の料理関連を見る
≫冬の献立一覧を見る
≫冬の食材50音順一覧表
【語源、意味、由来一覧を見る】
今回は、あんこうの雑学をご紹介いたしました。
他の雑学につきましては≫「料理の雑学、豆知識一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。