青よせの詳しい作り方と割合【基本手順と調理のコツ】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【青寄せ(あおよせ)の作り方】

今回は木の芽みその緑色をおぎなうときに使う「青寄せ」をご紹介したいと思いますので、焼き物和え物の参考にされてはいかがでしょうか。

ほうれん草の葉から取る【青寄せの作り方手順】

葉をミキサーにかける工程

【1】最初に、ほうれん草1束分の軸を手でちぎり取り、柔らかい葉の部分だけにして、包丁で小さく切ってください。

【2】次に、水200㏄をそそいだミキサーに塩を小さじ1/5と【1】のほうれん草を入れ、緑色の液体(ほうれん草ジュース)を作ってください。

そして、目の細かい裏ごしに液体を通して、あらい繊維を取り除いてください。

ほうれん草の葉と塩少量と水をミキサーにかけた写真

青寄せの調味料割合

緑色の液体を加熱する工程

【3】200㏄の湯を沸かした鍋に【2】の液体を入れてください。

ほうれんそうの葉から取り出す青寄せの作り方

【4】そして、吹きこぼれない程度の火加減(中火)に調節し、表面に浮き上がってくるアクのような緑色のかたまりをキッチンペーパーや布巾、またはガーゼの上にすくい取ってください。

ほうれんそうの葉から取る青寄せの作り方

↓↓↓

法蓮草の葉から取る青寄せの作り方

冷やして水気をしぼる工程

【5】最後に、緑色が悪くならないよう、冷水でひやして水気をしぼると完成です。

ほうれん草の葉から取る青寄せの作り方

■ 青寄せの主な用途は木の芽みその緑色をおぎなったり、他の料理の色付け等に使います。

また、銅製の鍋で加熱すると若干ですが、緑色があざやかになります。

【木の芽みそ】今回は木の芽和えや田楽焼きによく使う「木の芽みそ」の作り方をご紹介したいと思いますので、和食の献立や料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。

木の芽みそ田楽とは

【玉みそはこの動画と同じ方法で失敗なく作れるようになります】

田楽(でんがく)の語源、意味、由来

焼き物の献立一覧を見る

和え物の献立一覧を見る

今回は青寄せの作り方をご紹介いたしました。

他の焼き物関連につきましては≫「焼き物レシピ一覧」に掲載しておりますのでお役立てください。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。