料理の食材集
この記事の内容を
料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】
荒布(あらめ)
褐藻類コンブ科の海藻で、全長は1~2m。
1本の円柱状の茎があり、上部はふたまたに分かれ、その上に多くの細長い葉がついています。
津軽海峡以南から九州に及ぶ太平洋および日本海側の外洋に臨(のぞ)んだ低潮線から深さ5m付近の岩礁地帯に生えています。
カジメ、サガラメ、ヒトツバなどの地方名があり、他種のカジメと混同されることが多いですが、地方名であるため別種です。
三重県の伊勢では生を刻んでとろろのようにかき混ぜて飯にかけたり、汁の実に用いたりします。
また、対馬では味噌漬けや乾燥粉末を振りかけにし、愛媛や大分ではヒジキのように油で炒めて甘く煮たりして食べます。
一般には加工して塩干しアラメ、塩抜きアラメ、刻みアラメにされるほか、アルギン酸の原料や肥料にも使います。
≫ひじきの煮物の作り方【合わせだしで手早く煮る八方だし煮物レシピ】
≫春の食材 50音順一覧表
≫夏の食材 50音順一覧表
≫秋の食材 50音順一覧表
≫冬の食材 50音順一覧表
【関連】
≫頭の体操、食材漢字クイズ
≫和食の献立、料理用語集
【参考】