9月の献立に菊の花や菊菜(春菊)菊葉などを多く使う理由とは?

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

秋の献立【豆知識】

食用菊,黄菊花と紫菊花

今回は9月の日本料理で菊の花や菊菜など「菊」に関連した食材や名前を使う理由をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

9月の献立に菊を使う理由

9月9日の「菊の節句」

日本料理は古代中国の思想や手法が独自に発展した文化のひとつで、その考え方には「陰陽五行説」があり、数字は偶数と奇数で陰と陽に分けられます。

そして、縁起が良いとされる奇数(の数)の中で一番大きな数が2つなることから9月9日を重陽の節句(別名を菊の節句)と定めました。

■ 陰陽五行説と和食の関係につきましては≫「日本人がお茶碗を持って食べる理由!和食の決まり事とは」に掲載しております。

季節の節目「五節句」

この五節句は江戸時代に幕府が公的な祝の行事とした日のことです。

1/7 人日(じんじつ) 七草の節句
3/3 上巳(じょうし) 桃の節句
5/5 端午(たんご) 菖蒲の節句
7/7 七夕(しちせき) たなばたの節句
9/9 重陽(ちょうよう) 菊の節句

このように全て奇数月の奇数の日になっています。

また、この奇数が縁起の良い数という考え方から、料理を盛る場合も陽の数(奇数)にすることが多く、3.5.7切れのいずれかで盛りつけしてある理由です。

※ 自然界には陽と陰の2つが存在していますが、どちらかが欠けたり、陽が良くて陰が悪いという訳ではなく、夜(陰)があるから朝(陽)が来て、女性(陰)と男性(陽)が存在しているからこそ生命(子孫)の維持ができるように、お互いが相対して保たれています。

このような理由から、9月の献立には菊に関連した食材や名前を多く使います。

【秋の料理と9月関連記事】今回は9月に関連した料理内容を整理いたしましたので和食調理にお役立てください。◆長月の献立◆秋の魚介レシピ一覧◆秋の野菜レシピ一覧◆秋の食材50音順一覧表

【関連】

菊膾(きくなます)の意味

食用菊のゆで方と保存方法①

食用菊のゆで方と保存方法②

菊花大根の飾り切り方法

菊花かぶの詳しい切り方手順

【切り込みを入れるときのコツ】

菊花蕪の椀物,菊花かぶの煮物

菊花かぶの切り方とコツ

菊かぶらの切り方手順,秋の野菜飾り切り

秋の献立一覧

9月の献立一覧へ

秋の食材一覧表を見る

今回は秋の献立の「豆知識」をご紹介いたしました。

秋のレシピにつきましては「秋の料理関連記事一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。