鮒鮓(ふなずし)の意味【滋賀県の名物料理のなれずし】
鮒鮓とは、ふなを使ったなれずしのことで、琵琶湖や河川で獲れた「子持ちのげんごろうぶな」を用います。■滋賀県の名物として広く知られており「近江のふなずし」ともいいます。【作り方】卵巣以外の内臓と鱗(うろこ)を取って塩漬けにしたふなを、
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
鮒鮓とは、ふなを使ったなれずしのことで、琵琶湖や河川で獲れた「子持ちのげんごろうぶな」を用います。■滋賀県の名物として広く知られており「近江のふなずし」ともいいます。【作り方】卵巣以外の内臓と鱗(うろこ)を取って塩漬けにしたふなを、
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鮒の子付き洗い(ふなのこつきあらい)とは 滋賀県大津地方の郷土料理で、親子和えの一種です。 ...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鮒の味噌蒸し(ふなのみそむし)とは 滋賀県大津地方の郷土料理で、琵琶湖に生息する子持ちのゲンゴロ...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鰊蕎麦(にしんそば)とは 京都の名物そば。 大みそかに食べることが多い料理で、水、だし、酒...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 おじや饂飩(おじやうどん)とは 大阪の郷土料理で、うどんを入れたおじやのことです。 まず、...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 卓袱鍋(しっぽくなべ)とは 大阪の郷土料理で、材料に白身魚、焼き穴子、えび、鶏肉、季節野菜などを...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 松前鮨(まつまえずし)とは 大阪ずしのひとつで、サバずしやスズメずしを白板昆布で巻いて作ります。...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 大和粥(やまとがゆ)とは 奈良県の郷土料理で、ほうじ茶や番茶を煮だした汁で炊いたかゆのことです。...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 柿の葉鮨(かきのはずし)とは 奈良県の郷土料理で、柿の葉の若葉を用いた押しずしのことです。 ...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 玉筋魚の酢の物(いかなごのすのもの)とは 兵庫県須磨の浦はイカナゴの産地として有名で、イカナゴ料...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鱓小明石煮(うつぼこあかしに)とは 和歌山県の郷土料理で、串本港付近の小明石浦と呼ばれた地域に伝...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鰹の茶漬け(かつおのちゃづけ)とは 和歌山県南紀の郷土料理で、かつおが多く獲れる時期に作られます...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 紀州の馴れ鮓(きしゅうのなれずし)とは 和歌山県南部の郷土料理で、さば、あゆ、あじなどを使ったな...
和食の料理用語集■杮鮨(こけらずし)とは、① 押しずしの別名 ② 和歌山県の名物ずし■【杮(こけら)と柿(かき)の違い】「こけら」とは?
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 雀鮨(すずめずし)とは こ鯛、春子鯛(かすごだい)を用いた和歌山県の名物ずしのことです。 ...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 泥鰌の呉汁(どじょうのごじる)とは 鳥取県の米子市の郷土料理で、呉汁にドジョウを入れたものです。...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 大山強飯(だいせんこわめし)とは 鳥取県の大山山麓(さんろく)地方の郷土料理で、もち米に山の幸を...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鯉の糸造り(こいのいとづくり)とは 島根県の郷土料理で、生きているコイをおろして糸状に切り(糸造...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 白魚の酢味噌和え(しらうおのすみそあえ)とは 島根県の郷土料理で、手早く洗った生のままの白魚に酢...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 鱸の奉書焼き(すずきのほうしょやき)とは 島根県の有名な郷土料理です。 スズキを奉書紙とい...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 不昧公料理(ふまいこうりょうり)とは 島根県に伝わる郷土料理のうち「松平不昧公」が好んだといわれ...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 松江の鯛飯(まつえのたいめし)とは 島根県松江市の郷土料理で、鯛のそぼろ等を具にした汁かけご飯の...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 めのは飯(めのはめし)とは 島根県の郷土料理で、板わかめを火であぶってもみほぐし、温かい飯にかけ...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 芋煮(いもに)とは 島根県津和野町に伝わる郷土料理で、サトイモとタイを用いた煮物です。 わ...