指し箸(さしばし)の意味【食事マナーの豆知識】箸の持ち方、使い方
指し箸(さしばし) 和食の料理用語集 指し箸(さしばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事中に箸で人や物などを指し示すことをいいます。 ...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
指し箸(さしばし) 和食の料理用語集 指し箸(さしばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事中に箸で人や物などを指し示すことをいいます。 ...
揃え箸(そろえばし) 和食の料理用語集 揃え箸(そろえばし)とは 嫌い箸のひとつで、2本の箸を食器や食卓の上で立て、箸先を揃えることを...
なまじ箸(なまじばし) 和食の料理用語集 なまじ箸(なまじばし)とは 嫌い箸のひとつで、どの料理を食べるかを迷いながら、箸をあちこちと...
惑い箸(まどいばし) 和食の料理用語集 惑い箸(まどいばし)とは 嫌い箸のひとつで、どの料理を食べるかを惑いながら、箸をあちこちと動か...
振り箸(ふりばし) 和食の料理用語集 振り箸(ふりばし)とは 嫌い箸のひとつで、吸い物や汁物を食べるさい、箸先についた汁けの水滴を振り...
渡り箸(わたりばし) 和食の料理用語集 渡り箸(わたりばし)とは ① 嫌い箸のひとつで、いったん箸をつけた食べ物を自分の皿に取らず、他...
焙烙(ほうろく) 和食の料理用語集 焙烙(ほうろく)とは 素焼きで作った平たい丸皿形の土鍋のことで、別名を「ほうらく」「いり鍋」「早鍋...
頬刺し(ほおざし) 和食の料理用語集 頬刺し(ほおざし)とは 塩乾品のひとつで、鰯(いわし)などの魚のえらにわら、または竹串を刺し込み...
持ち箸(もちばし) 和食の料理用語集 持ち箸(もちばし)とは 嫌い箸のひとつで、使っている箸をそのまま手の中に抱え込み、同時に他の食器...
箸渡し(はしわたし) 和食の料理用語集 箸渡し(はしわたし)とは 嫌い箸のひとつで、箸から箸へと料理を移動させて渡すことをいいます。 ...
二人箸(ふたりばし) 和食の料理用語集 二人箸(ふたりばし)とは 嫌い箸のひとつで、食卓上の1つの料理に対して2人以上が一緒に箸をつけ...
撥ね箸(はねばし) 和食の料理用語集 撥ね箸(はねばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事をしながら嫌いな物や食べたくない物を、箸ではねのけ...
違い箸(ちがいばし) 和食の料理用語集 違い箸(ちがいばし)とは 木と竹などの材質が異なる箸を一対にして使うことをいいます。 火...
移し箸(うつしばし) 和食の料理用語集 移し箸(うつしばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸から箸へと料理を移動させる(移す)ことをいいます...
拾い箸(ひろいばし) 和食の料理用語集 拾い箸(ひろいばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸から箸へと料理を移動させることをいいます。 ...
重ね箸(かさねばし) 和食の料理用語集 重ね箸(かさねばし)とは 嫌い箸のひとつで、同じ料理ばかりを重ねて食べ続けることをいいます。 ...
挵り箸(せせりばし) 和食の料理用語集 挵り箸(せせりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸で食べ物を繰り返しつつく動作。 または、箸...
受け箸(うけばし) 和食の料理用語集 受け箸(うけばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を持ったままの状態でお替わりをすることです。 ...
楊枝箸(ようじばし) 和食の料理用語集 楊枝箸(ようじばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を爪楊枝(つまようじ)がわりにすることです。 ...
立て箸(たてばし) 和食の料理用語集 立て箸(たてばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸をご飯に突き刺して立てることです。 ■ 仏式の...
仏箸(ほとけばし) 和食の料理用語集 仏箸(ほとけばし)とは 嫌い箸のひとつ。 箸をご飯に突き刺して立てることで「立て箸」ともい...
餺飥(ほうとう) 和食の料理用語集 餺飥(ほうとう)とは 山梨県の代表的な郷土料理で、カボチャ、サトイモ、ダイコン、ニンジン、ネギなど...
噛み箸(かみばし) 和食の料理用語集 噛み箸(かみばし)とは 嫌い箸のひとつで、食事中に箸を噛むことをいいます。 【親のしつけが...
咥え箸(くわえばし) 和食の料理用語集 咥え箸(くわえばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を口に咥える動作のことです。 【親のしつけ...