和食に役立つだしの取り方手順4つ【二番、昆布、椎茸、野菜】
だしの取り方手順4つ 「二番、昆布、椎茸、野菜」 今回は和食だしの取り方の中から、二番だし、昆布だし、椎茸だし、野菜だしの4つをご紹介し...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
だしの取り方手順4つ 「二番、昆布、椎茸、野菜」 今回は和食だしの取り方の中から、二番だし、昆布だし、椎茸だし、野菜だしの4つをご紹介し...
和食だしの取り方 今回は和食だしの中から、煮干しだし、魚のあらだし、精進だしの取り方をご紹介したいと思いますので参考にしてください。 ...
鶏がらだし①茶色のだしの取り方■鶏がらだしの中で最も香りが強くこってりしていますので煮炊き用や炊き込みご飯に向いています。②白炊き用のだしの取り方③澄まし用のだしの取り方
掴み(つかみ)の意味 和食の料理用語集 掴みとは ① 手ばかり方法の一種で、塩や砂糖などの調味料を手でひとつかみしにして量ることをいい...
和食だしの昆布4つ 種類とそれぞれの特徴 真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、三石昆布 今回は、和食のだしに欠かせない食材の昆布についてご紹介...
昆布とかつお節の選び方 今回は和食のだしで最も有名な昆布とかつお節の見分け方をご紹介したいと思いますので参考にしてください。 また、...
今回は和食のだしで使うことが多いかつお節の見分け方についてご紹介したいと思いますので参考にください。 また、一番だしについての詳しい内...
高野豆腐の含め煮の基本的な作り方 今回は、高野豆腐の煮物を作る方法~基本レシピをご紹介したいと思いますので参考にしてください。 高野...
【味噌の特性と味つけのコツ】今回は味噌の特性と、味つけをするときのコツをご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。
有平蒟蒻(あるへいこんにゃく) 和食の料理用語集 有平蒟蒻(あるへいこんにゃく)とは ねじりこんにゃくの別名で、手綱こんにゃくともいい...
野菜の煮物で失敗しないためのコツと注意点 今回は野菜の煮物を作るときのポイントを7つご紹介したいと思いますので、調理の参考にしてくださ...
重ね焼き(かさねやき)とは、焼き物の一種で、2種類の材料を重ね合わせて焼いた料理です。
やっとことはペンチに似た形の調理道具です。【やっとこの使い方】柄のついていない「やっとこ鍋」のふちを挟んで持つときに使います。■やっとこ鍋の利点と特徴【関連】料理の雑学、豆知識一覧
やっとこ鍋とは、柄がついていない金属性の打ち出し鍋のことです。※木製の柄がついている道具は「行平鍋(ゆきひらなべ)」といいます。【名前の意味】【やっとこ鍋の利点と特徴】
【和食の調理道具】銀杏割(ぎんなんわり)とはペンチに似た形をした和食独特の調理道具で、銀杏の殻を割るときに使います。【特徴】銀杏を挟む部分が完全に閉じるのを防ぐために、持ち手の中程に止め金がついています。したがいまして、
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 沖膾(おきなます)とは 釣った魚を船上で刃たたきして生で食べる料理のことで、「たたきなます」とも...
ご飯もの「材料と作り方」 今回はご飯ものを作るときの材料やポイントをご紹介したいと思いますので、調理の参考にしてください。 ご飯物を...
烏賊煎餅(いかせんべい)とは、いかをたたいてのばしたあと、焼いたり揚げたりして「せんべい状」にしたものです。
【和食の料理用語集】煎り雲丹(いりうに)とは、塩うにに卵黄を加えて、湯せんで火を通したあと、細かく裏ごしたもので「和え衣」に使うことが多いです。
【和食の料理用語集】芋鮨(いもずし)とは、山芋を蒸して裏ごしたあと、酢、砂糖、塩などで味つけして、すし飯と同様にえび、貝類、白身魚などをのせたり、巻きすで巻いたものです。■すしを作るときに、ご飯のかわりに芋を使った料理です。
【和食の料理用語集】田舎煮(いなかに)とは、醤油を主にして、材料を酒、砂糖、みりんなどで煮汁がなくなるまで煮つめて、甘辛く煮上げた料理のことで、野菜で作る場合が多いです。
せいなんとは、寿司屋で使われている符丁で数の7を表しています。【関連】≫料理の雑学、豆知識一覧へ
宇治仕立て(うじじたて)とは、色づけや香りづけに「ひき茶」を使って仕立てた汁物のことで、京都の宇治がお茶の名産地であることからこの名を使います。そして、別名を抹茶仕立て、またはひき茶仕立てといいます。
潮汁(うしおじる)とは、鮮度のよい魚介類で作る汁物のひとつで、かつおだしを使わずに水から材料を煮出して旨味や持ち味をいかした吸い物のことです。そして、別名をうしお仕立て、またはうしおといい、材料には蛤(はまぐり)や鯛(たい)を使うことが多いです。≫蛤だしを取る時の貝と水、酒、昆布の割合