真子(まこ)の意味【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集
真子(まこ) 和食の料理用語集 真子(まこ)とは 魚の卵巣のことで、精巣を表す言葉には「白子」があります。 ⇒鯛の子を煮るときの...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
真子(まこ) 和食の料理用語集 真子(まこ)とは 魚の卵巣のことで、精巣を表す言葉には「白子」があります。 ⇒鯛の子を煮るときの...
幕の内弁当(まくのうちべんとう) 和食の料理用語集 幕の内弁当(まくのうちべんとう)とは 折詰めのひとつで、俵型に握ったご飯と種々のお...
勾玉、曲玉(まがたま) 和食の料理用語集 勾玉、曲玉(まがたま)とは 日本古来の装身具のひとつで、この形を飾り切りして煮物や刺身などに...
前盛り(まえもり)の意味 和食の料理用語集 前盛り(まえもり)とは 主になる料理の前に盛りつけること、または添えられている物をいいます...
舞鶴大根(まいづるだいこん) 和食の料理用語集 舞鶴大根(まいづるだいこん)とは 祝い料理、祝膳に用いられる飾り切りのひとつで、大根を...
舞子丼(まいこどんぶり) 和食の料理用語集 舞子丼(まいこどんぶり)とは 柳川鍋の丼物のことで、滋賀県、近江舞子産のドジョウを使ったこ...
姫橘(ひめたちばな)とは金柑(きんかん)の別名で、柑橘類の中で最も小さい金柑が「たちばなの実」に似ていることからこの名で呼ばれます。【関連】金柑のシロップ漬けの作り方■たちばな玉子の作り方手順
木酒(きざけ) 和食の料理用語集 木酒とは 木の実や草の根などで造った酒の総称で、穀類を使用した酒に対しての言葉です。 ■ 主に...
焼き物替わり(やきものがわり) 和食の料理用語集 焼き物替わり(やきものがわり)とは 本来は焼き物を出すところにかえて出す料理のことで...
焼き目造り(やきめづくり) 和食の料理用語集 焼き目造り(やきめづくり)とは 焼いた金串などで皮に焼き目をつけてから切り分ける刺身手法...
焼き味噌仕立て(やきみそじたて) 和食の料理用語集 焼き味噌仕立て(やきみそじたて)とは みそ汁の仕立て方のひとつで、豆みそを火にかざ...
焼き膾(やきなます)とは、なますのひとつで、材料を炒めて下味をつけてから合わせ酢と和えた料理です。
焼き鍋(やきなべ) 和食の料理用語集 焼き鍋(やきなべ) 玉子焼き鍋(だし巻きや金紙玉子を焼く鍋)の略称です。 【関連】...
焼き霜造り(やきしもづくり) 和食の料理用語集 焼き霜造り(やきしもづくり)とは 刺身手法のひとつで、魚の皮目を強火でサッとあぶって焼...
焼き霜(やきしも) 和食の料理用語集 焼き霜(やきしも)とは 材料の表面を強火でサッとあぶって焼き目をつけたもので、中の身はほとんど生...
焼き塩(やきしお) 和食の料理用語集 焼き塩(やきしお)とは ほうろくや鉄鍋でいった食塩のことで、塩に含まれる苦味を取る調理法です。 ...
焼き肴(やきざかな) 和食の料理用語集 焼き肴(やきざかな)とは 「焼き魚」は焼いた魚の総称ですが、こちらはあぶった料理の「炙り物」の...
阿茶羅漬け(あちゃらづけ)の意味【和え物の料理用語集】阿茶羅漬け(あちゃらづけ)とは?【あちゃらの語源、由来】【日本料理でのあちゃらの意味の解釈】
松前の意味(まつまえのいみ) 和食の料理用語集 松前とは 昆布を使った料理全般に用いる献立名です。 松前の名の由来 昔は北...
捨て出汁(すてだし) 和食の料理用語集 捨て出汁とは 食べたり飲んだりする目的ではなく、材料を洗う、または浸すなどに使用してから捨てる...
割り(わり) 和食の料理用語集 割り(わり)とは だしや調味料の分量割合を容量比で表したものをいいます。 ≫料理の用途別...
蕨(わらび)とはウラボシ科の多年草でシダ植物の仲間です。そして、古くから食用として用いられている山菜で、山地の日当たりのよい草原に自生して繁殖力が強いです。わらびは春に若葉が巻いているものを茎ごと食用とし、この若葉のことを「早わらび」とも呼んでいて、葉が伸びきったものは茎がかたくなってしまい食用には適していません。
稚鰤(わらさ) 和食の料理用語集 稚鰤(わらさ)とは 関東地方で体長60cmほどの鰤(ぶり)の若魚をさす呼び名で、養殖ものを「はまち」...
わっぱの意味 和食の料理用語集 「わっぱ」とは 檜(ひのき)などの薄い板を曲げて作った「曲げ物」の一種で、弁当箱に多く使われます。 ...