春の焼き物や和え物に使える【ふきのとう味噌の作り方】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【春の食材】

ふきのとう味噌の作り方

今回は晩冬から市場に出回る蕗の薹(ふきのとう)を使った合わせ味噌をご紹介したいと思いますので、春の献立作成や焼き物の参考にされてはいかがでしょうか。

春食材の合わせ味噌、ふきのとう味噌の作り方

ふきのとうの下処理工程

【1】最初に、ふきのとうを細かく刻んで灰から取った上澄み液(灰あく汁)または重曹を少量加えた湯を沸かしてください。

灰あく汁の詳しい内容につきましては≫「わらびの簡単なアク抜き方法と【灰あく汁の作り方手順】」に掲載しております。

山菜のアク抜き方法灰あく汁の作り方

【2】次に、ふきのとうをゆでて冷水にとり、半日程度、水にさらしてアク抜きをしてください。

ふきのとう味噌の作り方,蕗の薹をゆでて水にさらす工程

■ 苦味は山菜の持ち味ですので、抜きすぎないほうがふきのとうの風味を楽しめます。

練りみそを作る工程

【3】白味噌、または合わせ味噌に砂糖と卵黄をまぜ合わせ、酒、みりんでかたさを調節してください。

そして、火にかけた味噌をこがさないように鍋底をまぜながら加熱すると「練り味噌」が作れますので、この味噌を一度さましてください。

■ 田楽や酢みそ和えに役立つ

玉みその割合3つと作り方 ≫
【玉みそはこの動画と同じ方法で失敗なく作れるようになります】

■ 白玉みその割合と作り方

【みそがこげない簡単な方法】 ≫

ふきのとうと味噌をまぜる工程

【4】最後に「ふきのとう」と練り味噌を同じくらいの分量でまぜ合わせると完成です。

ふきのとう味噌の作り方,春の焼き物や和え物に使える献立

このあと、焼いた魚や野菜の仕上げに【4】の味噌をのせ、表面を乾かす程度にあぶると「ふきのとう味噌焼き」が作れますので参考にされてはいかがでしょうか。

田楽(でんがく)の語源、意味、由来

焼き物レシピ関連を見る

焼き物の献立一覧を見る

【関連】

ふきのとうの天ぷら

わらびのアク抜き方法■山菜・わらびを色よくゆでるアク抜きと下ごしらえ【灰汁(あく)・灰あく汁の作り方】灰汁(あく)とは ① わら灰や木灰など植物の灰を水に浸して得られる上澄み液のこと。(上澄み液の灰汁は、灰あく、または灰あく汁と呼ばれることもあります)② 食品に含まれる不要な味や好ましくない成分の総称として使う言葉で、材料自体がもつ強いクセのある味を処理したことから、不快に感じる味やクセそのものも「あく」と呼ぶようになりました。
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。

和え物の献立一覧を見る

春の食材50音順一覧表へ

今回は、ふきのとう味噌をご紹介いたしました。

他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。