【春の食材】
ふきのとう味噌の作り方
今回は晩冬から市場に出回る蕗の薹(ふきのとう)を使った合わせ味噌をご紹介したいと思いますので、春の献立作成や焼き物の参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
春食材の合わせ味噌、ふきのとう味噌の作り方
ふきのとうの下処理工程
【1】最初に、ふきのとうを細かく刻んで灰から取った上澄み液(灰あく汁)または重曹を少量加えた湯を沸かしてください。
灰あく汁の詳しい内容につきましては≫「わらびの簡単なアク抜き方法と【灰あく汁の作り方手順】」に掲載しております。
【2】次に、ふきのとうをゆでて冷水にとり、半日程度、水にさらしてアク抜きをしてください。
■ 苦味は山菜の持ち味ですので、抜きすぎないほうがふきのとうの風味を楽しめます。
練りみそを作る工程
【3】白味噌、または合わせ味噌に砂糖と卵黄をまぜ合わせ、酒、みりんでかたさを調節してください。
そして、火にかけた味噌をこがさないように鍋底をまぜながら加熱すると「練り味噌」が作れますので、この味噌を一度さましてください。
■ 田楽や酢みそ和えに役立つ 玉みその割合3つと作り方 ≫
■ 白玉みその割合と作り方 【みそがこげない簡単な方法】 ≫
ふきのとうと味噌をまぜる工程
【4】最後に「ふきのとう」と練り味噌を同じくらいの分量でまぜ合わせると完成です。
このあと、焼いた魚や野菜の仕上げに【4】の味噌をのせ、表面を乾かす程度にあぶると「ふきのとう味噌焼き」が作れますので参考にされてはいかがでしょうか。
≫田楽(でんがく)の語源、意味、由来
≫焼き物レシピ関連を見る
【関連】
今回は、ふきのとう味噌をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。