冬の野菜飾り切り手順
今回は、くわいを松ぼっくりに見立てた「松笠慈姑(まつかさくわい)」の切り方を3つご紹介したいと思いますので、煮物の飾り切りやおせち料理の参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
野菜の飾り切り【松笠くわいの切り方手順3つ】
松笠くわいの切り方①
【1】最初に、くわいの芽がついていない方を少し切り落として、皮を六方にむいてください。
■ くわいの皮むき方法につきましては≫「くわいの六方むきの手順」に掲載しております。
【2】次に、皮を六角形にむいた角に対して、Ⅴ字の切り込みを入れてください。
↓↓↓
【3】そして、横の角をひとつ飛ばした計3か所に、同様の切り込みを入れてください。
↓↓↓
【4】このあと、先ほど飛ばした角にも、同様の切り込みを3か所入れてください。
■ この切り込みは【3】の少し下に入れてください。
【5】そして、同じ方法で下まで切り進むと写真のようになり、松ぼっくりの形がほぼでき上がります。
【6】最後に、下部の六角形に3本の切り込みを交差させて入れると完成です。
■ 同じ切り方で丸型のつぼ抜き、または彫刻刀を使って切り込みに丸みをつけると、違う形に仕上がります。
↓↓↓
松笠くわいの切り方②
切り方①と同じ要りょうで刃先を下から入れて、となりの笠と交わるように切り込むと、さらに「松ぼっくり」らしく切れます。
↓↓↓
松笠くわいの切り方③
そして、切り方②の要りょうで、切り込む前の形を2つに分けると「重なった松ぼっくり」が切れます。
↓↓↓
「表と裏」
「三種類の松笠くわい」
■ このあと、175℃~180℃に熱した油で下揚げして色付けし、油抜きをしてから煮汁で味を含ませてください。
「盛りつけ例」
写真の絵馬くわいと松葉絹さやは、濃いめの吸い物だしで味を含ませております。
注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。
■ 松笠くわいの詳しい内容につきましては≫「くわいを松ぼっくりに見立てた【松笠くわい】を煮る方法と割合」に掲載しております。
【絵馬の切り方】
【関連】
≫くわいの飾り切り関連一覧
≫くわいに関連した料理内容一覧
今回は松笠くわいの切り方をご紹介いたしました。
他のレシピ等につきましては≫「本のサイトの料理内容一覧」にも掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただきありがとうございました。