料理用語の「白髪」と「かもじ」の違いとは

白髪(しらが)とは【関連】翁(おきな)の意味 ■髪文字、髢(かもじ)とは「髪」を表す女房詞です。女房詞(にょうぼうことば)とは昔、宮中の女官や貴族の侍女(じじょ)を「女房」と呼んでいたことから、女官達が使っていた言葉を女房詞といいます。■侍女(じじょ)とは

鰰(はたはた)の風干しを作るときに塩味をつける方法と目安時間

今回は、鰰(はたはた)の風干しを作るときに塩味をつける方法をご紹介したいと思いますので、焼き物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の焼き物レシピ【生はたはたの風干し手順】塩味をつける工程【1】最初に、水1000㏄に対して20gの塩を加えて「食塩水」を作ってください。

日本料理の点心(てんしん)の語源、意味、由来とは【和食の料理用語集】

【点心(てんしん)とは】空腹時にとる軽食を意味する言葉で「てんじん」ともをいいます。【日本に伝わった歴史】禅の渡来と共に中国から伝わった言葉とされ、禅家が発祥の間食を意味する「禅用語」です。【点心の語源】空腹時にとる軽食ですので、気力が低下している状態で「する事や考える事がなく、心が空になっている時に点ずる」⇒(空心を点ずる)ということから点心の名があります。【点心の主な概要】

くじらの焼き物レシピ【みそ漬けの作り方と割合】

くじらの焼き物レシピ■今回は、くじらを使った焼き物をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。くじらの味噌漬けの作り方※ くじらは鮮度の良い物を使用してください。くじらの味噌床を作る工程【1】最初に、田舎みそ150gと玉ねぎのすりおろしたもの100gをまぜ合わせてください。