「きゅうりと人参の飾り切り」
今回は蛇の目きゅうりと細切り人参を組み合わせた盛りつけ飾りをご紹介したいと思いますのでお役立てください。
野菜の切り方、飾り切り
きゅうりと人参の盛りつけ飾り
「作り方手順」
【1】最初に、きゅうりを2㎜の輪切りにして種を丸く切り抜き、蛇の目きゅうりを作ってください。

■⇒「蛇の目きゅうりの作り方手順」

【2】次に、人参を10㎝に切ってから、そう麺と同じていどの細切りにしてください。

↓↓↓

■ そして、水100㏄に塩を1g加えた食塩水に、人参がばらばらにならないようそろえて浸け、繊維をやわらかくしてください。
このとき、人参よりもひと回り大きい容器で食塩水につけると、ばらけずにしんなりとさせられます。

【3】このあと、人参をきゅうりに開けた穴の半分の太さにまとめてください。

そして、人参の中心を串で持ち上げて半分に折り返し、きゅうりの穴に通してください。

↓↓↓

【4】最後に、人参の端を切りそろえると、盛りつけ飾りの完成です。

【ごま豆腐に盛りつけた例】

人参を素麺にかえても同じように作れます。
他の飾り切りにつきましては≫「野菜の飾り切り【100選】切り方手順とコツ一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。
次回は違う飾り切りでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。