肉料理に玉ねぎを使う主な理由2つ

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【味の相乗効果と栄養素の吸収率向上】

今回は肉料理に玉ねぎを使うことが多い理由を2つご紹介したいと思いますので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。

肉料理に玉ねぎを使う効果

理由① 味の相乗効果

和食の出汁(だし)を取る場合、加熱した昆布だしに削りがつおを加えて旨味を抽出し、キッチンペーパーやネル生地で静かにこします。

この方法は昆布の旨味成分であるグルタミン酸と、かつお節の旨味のイノシン酸を組み合わせた味の相乗効果(そうじょうこうか)を利用したものです。

そして、肉料理の場合はイノシン酸が肉にあたり、玉ねぎがグルタミン酸になります。

この理由から、西洋料理ではスープを取るときやハンバーグ生地を作る場合に玉ねぎを利用して同じ効果を得ています。

したがって、和食の場合も昔から肉じゃがや豚の角煮、肉団子などを作るときに玉ねぎ(または長ねぎ)を使って、より旨味が増すように工夫されています。

【関連】

玉ねぎのみじん切りを作るときのコツ

「野菜の切り方とコツ」 今回は玉ねぎをみじん切りにするときの切り方手順をご紹介したいと思いますので料理作りにお役立てください。 野菜...

肉じゃがの調味料割合①

肉じゃがの調味料割合②

豚の角煮の調味料割合①

豚の角煮の調味料割合②

理由② 栄養素の吸収率向上

玉ねぎやニンニクはアリインと呼ばれる含硫化合物(硫黄を含んだアミノ酸)をもっており、この物質がアリイナーゼという酵素の働きで分解されて「アリシン」が生成されます。

(玉ねぎを切ると酵素が働きます)

そして、このアリシンがビタミンB1と結合するとアリチアミンという物質にかわり、体内での保留時間(血中滞在時間)が長くなります。

その結果、糖質の代謝に必要なビタミンB1の吸収が良くなるため、疲労回復や脳を活発に働かせる効果があります。

【具体例】

この理由から、定食屋さんや飲食店ではビタミンB1を多く含む豚肉と玉ねぎを短時間で炒めた料理に「スタミナ」という言葉が使用されており、人体にとって良い効果が期待できます。

また、うなぎを食べると夏バテを防止したり、スタミナがつくといわれる理由のひとつは、ビタミンB1を多く含んでいるためです。

※ アリインは玉ねぎを切ってから水で長時間さらしたり、加熱しすぎると効果が落ちますので注意してください。

今回は肉料理に玉ねぎを使う主な理由を2つご紹介いたしました。

味の効果の詳しい内容につきましては≫「料理を美味しくするために必要な味の効果4つとは!相乗、対比、抑制、変調」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。