冬瓜の飾り切り【つたの葉】
今回は冬瓜でつたの葉を作る方法をご紹介したいと思います。
この「つたの葉冬瓜」は刺身のあしらいや夏会席料理の演出、冷たい煮物などに利用できますのでお役立てください。
この記事の内容を
煮物に役立つ飾り切り方法
つたの葉冬瓜の切り方とコツ
【1】最初に、冬瓜の表面を包丁のみね側や、お好み焼きを食べるときのへらでこすりながら、皮を薄くけずり取ってください。
注:冬瓜の皮は取りにくくて滑りやすいですから、包丁でされる場合はけがをしないよう、必ず体から外側に刃を向けて動かしてください。
↓↓↓
↓↓↓
※へらがある場合は、そちらの方が安全です。
【2】次に、冬瓜の種を切り落とし、小さく切り分けてください。
↓↓↓
↓↓↓
【3】そして、原型になる3枚の葉を切り込んでください。
【4】このあと、上部の中心に切り込みを入れてください。
【5】そして、上部の角から全体にかけて、葉の丸みをつけてください。
↓↓↓
【6】このあと、葉のギザギザした切り込みを入れてください。
■ この切り込みは、バランスが取りにくいですから少しずつ慎重に入れてください。
【7】そして、全体に切り込みを入れると完成です。
≫冬瓜(とうがん)の語源、由来
【関連】
≫夏の飾り切り手順一覧へ
≫食材別の切り方一覧を見る
他の切り方につきましては≫「野菜の飾り切り【100選】切り方手順とコツ一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。