料理用語辞典50音順【せき~】調理雑学~語源 由来 豆知識 検索

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理用語辞典【せき~】基本~応用

和食調理で多く使われる料理用語、語源、意味、由来などを50音順にご紹介しております。

また、料理用語に関連した作り方やコツなども掲載しておりますので、必要な調理用語を目次からお選んでお役立てください。

料理用語辞典、語源、由来、調理法、豆知識50音順検索【せき】~

赤飯(せきはん)

もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸しあげた強飯(こわめし)のことで、アズキなどの豆の煮汁で飯の色が赤くなるので「赤飯」といいます。

また、赤のご飯、おこわともいいます。

背越し(せごし)

刺身の手法のひとつで、薄く筒切りにした魚を洗いにしたものです。アユをはじめとする骨のやわらかい魚を用います。

節句(せっく)

季節の変わり目に日を定め、節句(せちく)と呼ばれる料理を作って祝った式日のことで、代表的なものに「五節句」と呼ばれるものがあります。

五節句」は下記の通りです。

1月7日 人日の節句
3月3日 上巳の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句

上巳の節句に食べる七草がゆ

七草がゆを食べる理由と意味!

1月7日の七草がゆ

春の七草、種類と特徴!

では秋の七草とは?

おせち料理の献立集

正月、おせち料理三段重お献立一覧

おせち料理とは!

おせち料理の語源、意味、由来

おせち料理が持つ幸福の理由と願い

【節分料理の関連記事】

2月3日の節分とは!節分の由来と風習

⇒「豆まきの由来といわしを食べる理由

⇒「巻き寿司の詳しい巻き方と、コツ!

節句料理(せっくりょうり)

節会(せちえ)の供御のことで、古くは五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の折りに用意していましたが、のちに正月の祝い膳をおせちというようになりました。

また、おせちの本来の姿は三方に白米、のしあわび、伊勢海老、かち栗、昆布、ほんだわら(じんばそう)、串柿、裏白、ゆずり葉、だいだいなどの縁起ものをお供えした形で、現在では鏡餅にその姿が表されています。

【関連】

おせち料理の語源、意味、由来とは

五節句や和食の決まり事

日本人が茶碗を持って食べる理由とは

【和食の決まり事の意味】

節分の詳しい内容につきましては、節分とはいわしを食べる理由~豆まきのいわれ」に掲載しております。

【節分関連】

冬の献立、節分にちなんだ料理演出

節分前菜1

節分の会席料理の献立

2月の献立一覧

2月の会席料理、如月の献立「恵方」

「巻き!にぎり!ちらし!」

⇒「寿司酢の割合3種類

巻き寿司の巻き方~詳しい手順

海苔がはじけないように巻くコツ!

巻きずし3かん

【次のページ】

料理用語集【せひ~】

料理の雑学、豆知識一覧へ

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理の語源、意味、由来 50音一覧へ

和食調理にお役立てください。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。