
饌飯(せんぱん)の意味とは【和食の料理用語、豆知識集】
饌飯(せんぱん)とは、お供えした飯のことです。「饌」は訓読みで(そなえもの)と読み、神様に米などの食物を供えるという意味があります。【関連】道明寺粉(どうみょうじこ)の語源
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
饌飯(せんぱん)とは、お供えした飯のことです。「饌」は訓読みで(そなえもの)と読み、神様に米などの食物を供えるという意味があります。【関連】道明寺粉(どうみょうじこ)の語源
曙(あけぼの)とは赤い材料や食紅を使ったり、酢を用いるなどして、食材の表面を淡い紅色に染めたもの全般に使う料理名で、曙玉子や曙しょうが等があります。曙しょうがとは、一般に「はじかみ」のことをいいます。
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 そーきぶにの御汁(そーきぶにのおしる)とは 沖縄県の代表的な汁物のことで「そーきぶに」は骨付きあ...
盆笊(ぼんざる)とは、盆のような形をしているザルのことで、水切りの他にも、ゆでた食材を陸上げして冷ましたり、材料を並べて干す、または夏の盛りつけに使用したりと、ザルの中でも用途が広い道具です。≫陸上げ(おかあげ)の意味
緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい) 和食の料理用語集 緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい)とは 「有色野菜」または「濃色野菜」ともい...
天締め(てんじめ) 和食の料理用語集 天締め(てんじめ)とは 寒天で材料をまとめたり、固めたものです。 寄せ固めることから「寒天...
黄金(こがね) 和食の料理用語集 黄金(こがね)とは 外見を鮮やかな黄金色(主に黄色)に仕上げた料理につける名称で、卵黄を多く...
天南(てんなん) 和食の料理用語集 天南(てんなん)とは 蕎麦(そば)や饂飩(うどん)の種物のひとつで、かけ蕎麦、またはかけ饂飩の上に...
菊酒(きくざけ) 和食の料理用語集 菊酒とは 陰暦9月9日の重陽の節句に飲まれた酒のことで、日本酒に菊の花をひたして作ったものです。 ...
淡雪(あわゆき)の意味 和食の料理用語集 淡雪とは 卵白を泡立てたものを使った料理や菓子につける献立名で「淡雪揚げ」「淡雪蒸し」「淡雪...
泡盛鯛(あわもりだい) 和食の料理用語集 泡盛鯛とは 鯛を使った蒸し物のひとつで「淡雪鯛」ともいいます。 作り方の一例 切り身の鯛...
利き酒(ききざけ) 和食の料理用語集 利き酒とは 日本酒の味や色彩、こく、芳香などの良し悪しを鑑別する動作をいい「聞き酒」と書くことも...
淡雪鯛(あわゆきだい) 和食の料理用語集 淡雪鯛とは 鯛を使った蒸し物のひとつで、泡盛鯛(あわもりだい)ともいいます。 作り方の一例...
淡雪糖(あわゆきとう) 和食の料理用語集 淡雪糖とは 泡立てた卵白に寒天を溶かした砂糖と水あめの濃縮みつを加え、さらに泡立てて冷やし固...
衛生羹(えいせいかん) 和食の料理用語集 衛生羹とは 淡雪羹(あわゆきかん)の別名です。 淡雪羹とは 流し物菓子のひとつで、寒天と...
錦玉糖(きんぎょくとう) 和食の料理用語集 錦玉糖とは 流し物菓子のひとつで、水に寒天と砂糖、水あめを加えて煮つめ(この液体を錦玉液と...
恵胡(えご) 和食の料理用語集 恵胡(えご)とは ①恵胡海苔(えごのり)の別名 ②新潟県の名物 洗ったえごのりを煮...
荏胡麻(えごま)の意味 和食の料理用語集 荏胡麻(えごま)とは シソ科の1年草で、野原や道端に自生しますが、近年は栽培も盛んにおこなわ...
恵胡海苔(えごのり)の意味 和食の料理用語集 恵胡海苔(えごのり)とは 紅藻類(こうそうるい)イギス科の海藻で、えご、うぎう、おきてん...
エスカルゴ 和食の料理用語集 「エスカルゴ」とは リンゴマイマイ科の軟体動物で、西洋料理で使われる食用カタツムリのことです。 殻...
枝肉(えだにく) 和食の料理用語集 枝肉とは 牛や豚などを屠殺(とさつ)して放血し、毛または皮、頭、尾、四肢の先と内臓を取り除いた骨つ...
和食の料理用語集【エシャロットとは】ユリ科の多年草であるラッキョウの一部の品種を早取り用として栽培したもので、玉ねぎの変種です。日本では各地で栽培が進み、洋風和食のつけ合わせや酒のつまみとして生のまま用います。【使い方の例】酢漬け、醤油のもろみや練り味噌を添えるなど
ぼうぶら 和食の料理用語集 ぼうぶらとは かぼちゃのことで、北陸、中国、九州などでは、この名が使われることもあります。 「ぼうぶ...
カービング 和食の料理用語集 カービングとは カービングナイフとカービングフォークを使って、肉や魚などの料理を食卓で切り分けることをい...