
根三つ葉(ねみつば)の意味【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集
根三つ葉(ねみつば) 和食の料理用語集 根三つ葉(ねみつば)とは 三つ葉の白軟化、出荷方法のひとつで、収穫にあたって根付きで堀り上げて...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
根三つ葉(ねみつば) 和食の料理用語集 根三つ葉(ねみつば)とは 三つ葉の白軟化、出荷方法のひとつで、収穫にあたって根付きで堀り上げて...
根物(ねもの) 和食の料理用語集 根物(ねもの)とは 大根、人参、ごぼう等の「根菜類」のことです。 【関連】 ...
舐り箸(ねぶりばし) 和食の料理用語集 舐り箸(ねぶりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を口の中に入れてなめることをいいます。 【...
熱蔵庫(ねつぞうこ) 和食の料理用語集 熱蔵庫(ねつぞうこ)とは 温蔵庫の別名で、料理を提供するまで保温しておく調理器具のことです。 ...
鼠茸(ねずみたけ) 和食の料理用語集 鼠茸(ねずみたけ)とは 「ほうきたけ」の別名で、細かく枝分かれした部分の先端がネズミの足指を思わ...
猫足昆布(ねこあしこんぶ) 和食の料理用語集 猫足昆布(ねこあしこんぶ)とは 褐藻類(かっそうるい)こんぶ科の海藻で、北海道の釧路以東...
ねた 和食の料理用語集 「ねた」とは 別名を「種(たね)」といい、その料理に使う食材や下準備をした材料のことです。 「ねた」の名は、...
捩じり蒟蒻(ねじりこんにゃく) 和食の料理用語集 捩じり蒟蒻(ねじりこんにゃく)とは こんにゃくを約5㎜に切ってから中心部の1/3程度...
濃色野菜(のうしょくやさい) 和食の料理用語集 濃色野菜(のうしょくやさい)とは 「有色野菜」または「緑黄色野菜」ともいい、可食部 1...
鋸包丁(のこぎりぼうちょう) 和食の料理用語集 鋸包丁(のこぎりぼうちょう)とは 刃がのこぎりのような形になっている包丁のことで、長い...
濃縮果汁(のうしゅくかじゅう) 和食の料理用語集 濃縮果汁(のうしゅくかじゅう)とは 天然果汁を濃縮したものです。 濃縮すると糖...
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 打ち込み汁(うちこみじる)とは 香川県の郷土料理で、みそ仕立ての煮込みうどんのことです。 ...
布漉し(ぬのごし) 和食の料理用語集 布漉し(ぬのごし)とは 練り味噌、ソース、ポタージュ等を滑らかに仕上げるための調理法です。 作...
型抜き(かたぬき)または抜き型 和食の料理用語集 型抜き(かたぬき)とは 花や葉、動物、星、ハート等の形を打ち抜いたり、中に材料(特に...
拾い買い(ひろいがい) 和食の料理用語集 拾い買い(ひろいがい)とは 買い出しの際に魚河岸(うおがし)や中央市場を歩きながら品物を吟味...
抜き板(ぬきいた) 和食の料理用語集 抜き板(ぬきいた)とは 足のついた幅の広い板のことで、主に焼き物の串を抜くときに用いる為この名が...
抜き(ぬき) 和食の料理用語集 抜き(ぬき)とは お蕎麦(そば)屋さんの用語のひとつで、麺を入れない種物です。 蕎麦や饂飩(うど...
糠味噌炊き(ぬかみそだき) 和食の料理用語集 糠味噌炊き(ぬかみそだき)とは 北九州の郷土料理で、手入れしたぬか味噌を調味料に応用した...
ぬれ甘なつと 和食の料理用語集 「ぬれ甘なつと」とは 東京の銘菓で、外皮を柔らかくしてしっとりとつやを出し、内側までよく糖分を含ませた...
淡色野菜(たんしょくやさい) 和食の料理用語集 淡色野菜(たんしょくやさい)とは 可食部 100g あたりのカロチン含有量が少ない野菜...
糠漬け(ぬかづけ) 和食の料理用語集 糠漬け(ぬかづけ)とは 漬物のひとつで、材料を米ぬかと塩で漬けたものです。 塩の脱水作用と...
【数の子(かずのこ)の意味】和食の料理用語集「数の子(かずのこ)とは」にしんの卵巣のことで、子の数が多いことから祝い料理によく使います。【関連】≫おせちに数の子とにしんを使う理由
霞汁(かすみじる)とは椀物の一種で、汁がかすんだ様子を表した献立名です。①魚のすり身にだし汁を加えてすりのばした汁物(すりながし汁)②溶いた卵白を汁に流し入れて、かすみを表現した椀物のことをいいます。
果実(かじつ)とは、種子植物が受粉、受精したあと、子房などが発達して膨らんだもので、一般には果物と総称されています。