4.冬の料理関連一覧

大みそかに年越しそばを食べる理由とは【12月31日の縁起物】

【年越しそばの意味】今回は、そばを12月31日の大みそかに食べる理由をご紹介したいと思いますので、料理雑学の参考にされてはいかがでしょうか。【年越しそば】は縁起物のひとつで、細長い形にあやかって「長寿」でいられますようにという願いが込められています。また、家運をのばそうという理由で食べる地方もあり、どちらも人々の願いをそばに託した「縁起そば」としての意味をもっています。

梅人参の飾り切り方法と【ねじり梅の切り方のコツ!】おせち料理に役立つ冬のむき物

梅人参の切り方【基本手順】ねじり梅に切る方法3つと飾り切りのコツ。今回は冬の飾り切りで一番多く使われる「梅人参」を切る方法と5枚の花びらに切り込みを入れて「ねじり梅」にする手順をご紹介したいと思いますので、おせち料理の献立や冬会席の参考にされてはいかがでしょうか。

かぼちゃ、小豆、ゆずを料理に使う【冬至(とうじ)とは】

冬の料理用語関連【冬至(とうじ)とは】1年を通して日照時間が最も短い日のことです。そして、この日には保存したかぼちゃ(冬至かぼちゃ)や小豆がゆ、小豆だんごを食べたり、ゆずを浮かべた湯(ゆず風呂)に入って「無病息災」を祈る風習があります。この風習から12月の献立や冬至の料理には、かぼちゃ、ゆずが多く使われます。【関連】≫献立別の料理用語集まとめ【語源、意味、由来一覧】

ごま豆腐レシピ【ごま豆腐の作り方2つとコツ】基本的な方法と注意点

胡麻豆腐(ごまどうふ)の作り方とコツ■先付けや小鉢料理の献立に使える胡麻豆腐の作り方2つ【重要】胡麻豆腐を練る作業はヤケドをする可能性が高いですから十分に注意してください!茶巾しぼりと流し缶で冷やし固める方法■材料の割合と調味料の目安分量

梅花玉子の形作りと色付けのコツ【ゆで玉子を梅型にととのえる基本方法】

梅酢と竹串5本を使った【梅花玉子の作り方とコツ】今回は、うずら玉子を梅の形にととのえる「梅花玉子」の基本手順をご紹介したいと思います。この梅花玉子は冬の八寸物や焼き物のあしらい、松竹梅の祝い肴などに使えますので参考にされてはいかがでしょうか。

鰤(ぶり)だしの取り方手順【魚のあらを無駄なく使う方法】

【鰤出汁(ぶりだし)の作り方】今回は、ぶりの骨を使って「だし」を取る方法をご紹介したいと思いますので、冬の煮物や献立の参考にされてはいかがでしょうか。ぶりだしの取り方手順①最初に、ぶりの骨がついている身や皮の部分を適当な大きさに切り分けてください。

焼き物用つけだれ、かけだれの調味料割合50音順一覧【和食の配合手帳】

焼きだれの【調味料割合一覧】今回は焼き物のつけだれ、かけだれ割合を集めましたので参考にされてはいかがでしょうか。◆照り焼きだれ◆はもだれ◆ぶりの焼きだれ◆うなぎだれ◆若狭焼き◆鴨肉、鶏肉のくわ焼き◆焼き鳥だれ◆万能醤油だれ◆たいのゆうあん焼き◆さわらのゆうあん焼き◆味噌ゆうあん◆白玉みそ◆豚肉のしょうが焼き